ネバネバ食品の研究が資源の有効利用につながる
ネバネバ食品は日本独特のもの
納豆、ヤマイモ、オクラなど、ねばりを持つ食品はたくさんありますが、この「ねばり」、つまり「植物性粘性物質」とはいったいどういう性質のものなのか、実はまだほとんど科学的に解明されてはいません。ねばりのある食べ物を好むというのは、日本独特の食習慣で、世界のほとんどの国では、ねばりのある食品は食べられていないのです。そのため、食品のねばりについて研究している科学者も、世界中にほとんどいないのが現状なのです。
ねばりの正体は食品によってまったく違う
植物性のねばりと一口に言っても、ヤマイモ、モロヘイヤ、ナメコ、海藻などの食品が持つねばりには、一つとして同じものはありません。成分や構造もまったく違うものなのです。だからこそ、それぞれのねばり成分は、はんぺんなどの練り製品、まんじゅうの皮などの食材から、肌の保湿剤、水の浄化などに至るまで、さまざまな用途に利用することができます。例えば、そばを打つときには、そば粉だけでは固まらないので、つなぎとしてとろろを使うことがあります。ヤマイモ類は加熱するとねばりがなくなるという性質を生かし、つなぎにとろろを使用してもそばの独特な食感を保つことができているのです。
加工することで多くの用途に
ねばりを持つ食品をさまざまな用途に活用するために、ねばりそのものを冷凍品や乾燥粉末として加工する技術も開発されてきていますが、加工すると粘度が低下するなどの問題があり、品質のよい製品はなかなかできていません。良質の加工品ができるようになれば、生鮮品としては商品価値がないとして捨てられていた、形がふぞろいの青果などの食料資源を有効利用できることになります。研究が進み、まだまだ知られていないねばりの構造と性質を解明していけば、より多くの活用法を見出すことができるでしょう。農家などの生産者にも大きな経済的なメリットをもたらし、地域の活性化をはかることもできると考えられています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
関東学院大学 栄養学部 管理栄養学科 准教授 津久井 学 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
栄養学・食品学先生への質問
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?