デザイナーの経験まかせだった「デザイン感性」を科学的に検証する!

デザイナーの経験まかせだった「デザイン感性」を科学的に検証する!

デザインの「感性」を学問的に研究する

工業製品などの「商品」をデザインする分野を「プロダクトデザイン」と言い、主にデザイナーが「感性」を生かしてデザインを行っています。しかしデザイナーの感性は、その人の経験によるところが大きく、デザイナーのいいと思うものが、ほかの人もいいと思うとは限りません。ものづくりには、デザイナーだけでなく技術系のスタッフも関わります。しかしデザイナーが感性で生みだしたデザインを、技術者は「単なる思いつきなのでは?」「どうしてこういう形なのか?」と感じてしまうことが往々にしてあります。

デザインの効果を検証し製品に反映する

こうしたデザイナー個人の経験に依存する感性を、もっと客観的に分析できないか、と始められたのがデザイン感性の研究です。例えば雑誌の表紙であれば、被験者にさまざまな表紙を見せ、「どんなものが記憶に残りやすいのか?」などの分析を行っていきます。また自動車のデザインでも、前のシートと後部座席の間ではコミュニケーションがとりにくいのが一般的ですが、「どんな座席の配置にすればいいのか」を、デザイナーの感性だけに頼らず、実際に座席を動かしてみてその効果を検証し、製品づくりに生かしていきます。

いまや「KANSEI」という世界共通語に

こうした感性の研究は、まだまだ始まったばかりの領域で、「どんなものを対象に、どのように実験・検証するか?」というパターン(型)のようなものがありません。すなわち研究自体に新しい発想が求められるのです。逆に言えば「こんなものを調べたら面白い」という発想力さえあれば、研究のフィールドは無限に広がっていきます。いまや感性という言葉は、「sensitivity」ともニュアンスが異なるため、「KANSEI」という世界共通語となっています。今後はますます日本発のオリジナルな研究が求められていくと予想されます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

千葉工業大学 創造工学部 デザイン科学科 教授 佐藤 弘喜 先生

千葉工業大学 創造工学部 デザイン科学科 教授 佐藤 弘喜 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

デザイン学

先生が目指すSDGs

メッセージ

デザイン感性の研究を志すあなたには、ぜひ「発想力」を鍛えてほしいと思います。そのためには旅に出たり、いろいろな物を見たり、多彩な体験をすることが必要です。この体験は、「クリエイティブ・ボキャブラリー」として、あらゆる場面で発想の種になるのです。学校の勉強だけにとらわれることなく、ぜひ広い世界を見てください。また好きなものを見つけることも大切です。自分が好きなのは車なのか、CGなのか、建築なのか、ファッションなのか、興味のあるものを高校生時代に探し出してください。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

千葉工業大学に関心を持ったあなたは

芸の上達には、向き不向きというより、好きか嫌いかが大きく影響すると言われます。学問の道もそれに違わず、まずは興味・関心を持てることが大切です。そしてそれができたら、あとはちょっぴり努力とともに創造力を働かせればいいのです。いま「できない」ことはまったく問題ではありませんし、気にすることもありません。本学では、基礎から学べるカリキュラムが充実していますので、安心してあなたの未来が築けることでしょう。