ベケットの傑作『ゴドーを待ちながら』が私たちに問うているもの

ベケットの傑作『ゴドーを待ちながら』が私たちに問うているもの

観客が怒り当惑した演劇

『ゴドーを待ちながら』という戯曲(サミュエル・ベケット作、1953年初演)は、二人のホームレスがひたすら「ゴドー」という人物を待っているだけというユニークな作品です。二人はゴドーを待っている間、暇つぶしのような会話を繰り返します。途中でポッツォとラッキーという二人組の男がやってきますが、状況を変えることなく去っていきます。少年が現れ、「ゴドーさんは、今日は来られません。明日は来ます」という伝言を残します。2幕目もほぼ同じような筋です。ゴドーはいっこうに来そうもなく、あまりに退屈なので二人は首をつろうとしますが、うまくいきません。「何も起こらない、それが2度(2幕)」と評され、初演時には怒りと当惑をもって受け止められました。

「ゴドーは誰?」という問い

二人が待つ「ゴドー」とはいったい誰なのでしょうか。ゴドーのつづり「Godot」が「God」に似ていることから、当初からゴドーは神ではないかという解釈がありました。ゴドーが来ないということは、「神が人間を見放している」ことを表しているという見方です。
また、ゴドーを「死」だと考える人もいます。「生きるということは、死がやってくるまでの気晴らしに過ぎない」という死生観を表しているという解釈です。20世紀の重要な思想に「人間が存在しているとはどういうことか」を考える実存主義がありますが、それを背景にこの作品が生まれたと考えると、この解釈も妥当なように思われます。

一つに決められない「ゴドー」

しかし、どれか一つに決めた瞬間、「それだけではないのではないか」という思いもわき上がってくるのがこの作品です。私たちは何かの芸術作品を目の前にしたとき、その意味を見出そうとする「癖」があります。「ゴドー」はその癖を私たちの目の前に突きつける装置のようなものだとも考えられます。
『ゴドーを待ちながら』は、人間が意味を求める行為そのものを問い直しているのかもしれません。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京大学 教養学部 言語態・テクスト文化論コース 准教授 田尻 芳樹 先生

東京大学 教養学部 言語態・テクスト文化論コース 准教授 田尻 芳樹 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

英文学、フランス文学、演劇学

メッセージ

高校時代は、しばしば親や教師の価値観と衝突します。でも、必ずしもその価値観に従う必要はありません。自分が興味のあることをやってください。
もしも「これが自分の興味のあることだ」というものがはっきりしていなかったら、物おじせずにいろいろな体験をし、いろいろな種類の人に会い、いろいろな作品に接してください。そのうち、自分に大きなインパクトを与える何かに出会います。それは自分が好奇心をもって幅広く体験してこそ出会うものなので、貪欲にいろいろな方向にアンテナを張りましょう。

東京大学に関心を持ったあなたは

東京大学は、学界の代表的権威を集めた教授陣、多彩をきわめる学部・学科等組織、充実した諸施設、世界的業績などを誇っています。10学部、15の大学院研究科等、11の附置研究所、10の全学センター等で構成されています。「自ら原理に立ち戻って考える力」、「忍耐強く考え続ける力」、「自ら新しい発想を生み出す力」の3つの基礎力を鍛え、「知のプロフェッショナル」が育つ場でありたいと決意しています。