超能力=超心理学を学問的に研究するには?

超能力=超心理学を学問的に研究するには?

超能力を科学する!?

心理学の研究において、20世紀半ばから「認知科学」という大きな流れが出てきました。認知、つまり記憶や思考をプログラムで作成し、コンピュータの上で同じものが実現できれば理論として成立するというものです。そしてコンピュータ科学、神経科学、さらには脳科学の要素を加えた「認知神経科学」と呼ばれる学問が生まれました。
一方、超能力については現在「超心理学」という分野で研究が進められています。超心理学は認知神経科学では証明できない人間の能力を扱います。具体的にはESP(超感覚的知覚)、いわゆるテレパシー、透視、予知、そして念力などの現象を対象とした研究です。

驚くべきデータは単なる偶然ではない?

世界レベルで行われている一つの実験を紹介しましょう。世界各地にRNG(ランダム・ナンバー・ジェネレーター)という自動的に乱数を発生させる装置を設置し、その乱数データをプリンストン大学のサーバに集約しています。そのデータはインターネットで即時公開されているのですが、大きな事件やイベントの時は、明らかにほかの時と違う乱数の動きが出ているのです。例えば9.11の同時多発テロの日は、通常の変動範囲からかけ離れた累積値が出ています。ほかにもオリンピック会場などみんながワクワクしている場所でも、それが顕著に観測されています。人類の集団的な念力のような何かが起きているのです。しかし、その「何か」はまだ理論化されておらず、今後の研究が待たれています。

どのような実験が行われるべきか

超常的な現象を扱う超心理学では、管理された条件下での実験が必要です。例えばテレパシーの事例は9割以上が錯覚です。しかし、テレパシーの受け手と送り手が別室にいて視覚刺激を遮断した状態での実験を100回ほど行うことで、テレパシーが実証可能なデータをたびたび得られるのです。そこには実験者や被験者の意欲や動機などの心理状態がかなり影響しているので、それも含めて理論化につながる実験をどう実施するかが課題の一つです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

明治大学 情報コミュニケーション学部 情報コミュニケーション学科 教授 石川 幹人 先生

明治大学 情報コミュニケーション学部 情報コミュニケーション学科 教授 石川 幹人 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

認知科学、超心理学、科学哲学

メッセージ

オカルトと科学は対極的なものです。オカルトはラテン語のオルクタス(隠されたもの)に語源があるように、巻物の奥義や宗教の教典など原理が顕在化するまでのプロセスが隠されているものです。逆に科学は公のもので、研究過程がすべて明らかなものを指します。もしあなたに興味があって研究したい対象があるなら、それに何か隠された側面がないかどうか考えてみましょう。そして観察や実験でそれを実証できるかどうか探っていくのです。それが科学的な姿勢の第一歩です。科学であるかどうかは結果ではなくプロセスなのです。

明治大学に関心を持ったあなたは

明治大学は、10学部28学科で「個」を強くする大学です。みなさんの知への好奇心に応える学びが、きっとこの中にあります。
トライするチャンスは3つ。
①一般選抜入試(学部個別入試)、②全学部統一入試、③大学入試センター試験利用入試。
入学後のキャンパスライフを経済面からサポートする奨学金制度も16種類を用意しており、約3万人の学生のうち、1万人以上が利用しています。就職キャリア支援も、4年生向けに学内採用選考会・面接会を実施しています。
ぜひ「メイジ」に入学し、「個」を強くしてみませんか。