日本が育てた少女マンガ文化

日本が育てた少女マンガ文化

少女マンガが発展した理由

日本の少女マンガは、国際的に見ても大変豊かで影響力が大きいものです。実は欧米ではここ数十年、マンガは男性の文化で、少女マンガというジャンルはありませんでした。そこに日本の少女マンガが入ってきて、「女の子も読めるマンガがある!」と肯定的に受けとめられたのです。そしてヨーロッパ全域、アメリカ、アジアと非常に速く伝播(でんぱ)していきました。
ではなぜそもそも日本では少女マンガが発展したのでしょうか。もともと日本には、明治時代の終わりごろから、少年向け、少女向けに分かれた雑誌文化がありました。戦前は挿絵付きの小説などが人気だったのですが、戦後、しだいに雑誌の中のマンガの分量が増えていきます。それでも50年代までは、少女誌でも男性の作家が多かったのですが、60年代後半頃から、戦後生まれの若い女性作家が活躍するようになりました。少女マンガは、読者に近い世代の作家が、新しい世代の女性の夢や願いを表現する世界でも稀なジャンルとして発展していったのです。

日本の少女マンガ独特の繊細な表現

日本の少女マンガの特徴としてよく指摘されるのが、繊細な感情表現です。日本の少女マンガは、描く人と読む人の年齢が近く、読者の「おねえさん」的な感覚で描かれています。恋愛や家族、学校のことなどについて、上から「教えてやる」というスタンスではなく、「こうだったらいいな」というスタンスにより、若い世代の価値観をうまく先取りしているものになっていきました。この繊細な表現は、海外でも高く評価されています。

少女マンガの与える影響

現在、少女マンガ雑誌はかつてほどの部数は出ていませんが、単行本としては安定した売り上げを誇っています。また少女マンガの手法や絵柄は、少年誌や青年誌のマンガにも影響を与えているほか、男性向けのマンガ誌で活躍する女性マンガ家も増えています。「少女マンガ的なるもの」は形を変えても、いまだ大きな影響力を持っているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

明治大学 国際日本学部  准教授 藤本 由香里 先生

明治大学 国際日本学部 准教授 藤本 由香里 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

女性学

メッセージ

いろいろな文化について、「一体なぜこのような形になっているのか」「いつ頃からこういうふうになったのか」を考えることで、その深さが見えてくるものです。世界中のどの国に行っても、日本人とわかればマンガについて聞かれることがあるほど、マンガは今、一つの大きな文化になっています。マンガには歴史や社会、文化的な蓄積など、さまざまなものが反映されています。マンガに触れ、なぜそうなのか、「どこ」と「どこ」がつながっているのかなどを考えていくと、その深い世界の入口が見えてきます。

明治大学に関心を持ったあなたは

明治大学は、10学部28学科で「個」を強くする大学です。みなさんの知への好奇心に応える学びが、きっとこの中にあります。
トライするチャンスは3つ。
①一般選抜入試(学部個別入試)、②全学部統一入試、③大学入試センター試験利用入試。
入学後のキャンパスライフを経済面からサポートする奨学金制度も16種類を用意しており、約3万人の学生のうち、1万人以上が利用しています。就職キャリア支援も、4年生向けに学内採用選考会・面接会を実施しています。
ぜひ「メイジ」に入学し、「個」を強くしてみませんか。