構造物の「見えない傷み」を見つけ出せ!

構造物の「見えない傷み」を見つけ出せ!

目視の限界を超えるための技術

橋や道路などのインフラが損傷すると、社会生活に大きな影響を与えます。現在はその安全性を確保するため、定期的に目視による点検が実施されています。ただし、例えば大きな橋を対象としたときに、わずか0.2ミリほどの、けれど重篤な状態につながるひび割れを見つけることはなかなか困難です。
そこで今、振動を検知するセンサなどを取り付けて得られたデータを分析し、構造物の不具合を発見するという研究が進められています。

「いつ?」を見える化

これまでの経験や研究によって、構造物の部材(パーツ)がどのように壊れるかはおおよそ判明しています。ただ、それが「いつ」壊れるのかはわかりません。そこでこの研究では、センサなどで常時監視できるという利点を活かして、人の目よりも早く不具合を見つけることをめざしているのです。
ところで構造物は、その種類によって特徴を持っています。それを考慮して、できれば構造物の不具合がひび割れなどの目に見える現象になる前に、「不具合が起こりそう」な場所を推測して「早めに手を打つ」(=点検・措置を行う)のが理想です。まだ研究はその段階に至っていませんが、多くの研究者がそれぞれの視点でアプローチを重ねており、「理想」に到達できるよう尽力している真っ最中です。

社会の安全維持のその先に

また、センサと画像、いわば線と面の情報を両方カバーして「使える」データを最大限に組み合わせながら分析するという手法も生まれました。さらに、AIや機械学習といった技術も活用されるようになっています。現在行われている構造物の観察にこれらの技術をプラスすることで、研究のとらえ方や、テーマに対するアプローチの仕方が大きく変化することも予測されています。それにより、「社会の安全を保つ」という重要な働きがさらに磨かれていくでしょう。
加えてこの研究は、労働人口減少などの社会的課題の解決に結びつく、構造物の維持管理の合理化および効率化にも貢献すると考えられています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

長崎大学 工学部 社会環境デザイン工学コース 准教授 西川 貴文 先生

長崎大学 工学部 社会環境デザイン工学コース 准教授 西川 貴文 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

構造工学、維持管理工学、情報工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

身の回りには、何気なく生活しているだけでは目や耳に入ってこないモノや仕組みがたくさん隠れています。例えば、橋や道路などをあらためて気にしたことはありますか? それらに目を向けて理解するには、意識してアンテナを張っていなければなりません。もしも今、進路選択や将来進む道について悩んでいるのであれば、まずはいろいろな方向にこのアンテナを向けてみてください。そしてその感度が高くなるモノやコトを探してみましょう。それがあなたの「やりたいこと」の一つになるかもしれません。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

長崎大学に関心を持ったあなたは

長崎大学は、出島を介した『勉学の地』としての誇りと『進取の精神』を受け継ぐとともに、宗教や科学における非人道的な負の遺産にも学び、人々が『平和』に共存する世界を実現するという積極的な意志の下に教育・研究を行います。そして、蓄積された『知』を時代や価値観を越えて継承し、人類を愛する豊かな心を育て、未来を拓く新しい科学を創造することによって、地域と国際社会の平和的発展に貢献します。