自然エネルギーを用いた未来の電力供給システム

自然エネルギーを用いた未来の電力供給システム

電力も自給自足の時代へ

海外においては、2003年に発生したアメリカ・ニューヨークとイタリアの大停電をきっかけに、電力の安定供給に関して注目されています。また、日本では2011年の東日本大震災などに関連して、エネルギーの供給方法についても社会的な問題となっています。
そこで、自然エネルギーを用いた発電方式の研究が多面的に実施されています。太陽光発電装置、風力発電装置などと蓄電池を導入した「交流/直流のハイブリッド給電方式のマイクログリッド」を構成し、電力の自給自足について研究が行われています。現在では、さらに電気自動車の給電器や電気自動車用の発電機も開発されています。
マイクログリッドを簡単にいうと、スマートグリッドと関係があり、これまでの電気エネルギーの供給方法に、自然エネルギーを用いた発電方式を取り入れたものです。

省エネをするための試み

私たちの家庭で使用している電気は交流電源ですが、太陽光発電、燃料電池発電のように直流電源をそのまま家庭に使用する研究も実施されています。この研究に関しては、現在住宅メーカーも積極的に開発しており、実現できればこれまでの家電製品の電気の使用量から3~10%程度の削減が期待されています。

電気を大切に使う

太陽光発電装置や風力発電装置で、電気エネルギーを作ってみると、本当にわずかなエネルギーしか作ることができないことがわかります。言いかえると、私たちが使用しているエネルギー量がいかに大きいのかがわかります。
そのため、現在のエネルギー問題や二酸化炭素問題などを解決するために、将来、住宅で使用する電力は、各住宅で生産し、本当に不足した電力だけを電力会社から購入したり、ある地域でエネルギーの地産地消や融通を行ったりする時代がくるかもしれません。
自然エネルギーによる発電方式、最近のデジタル家電、電化製品に関しても、消費する電力に関しても、正しい知識を身につけ電気エネルギーを使っていくことが重要です。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

愛知工業大学 工学部 電気学科 教授 雪田 和人 先生

愛知工業大学 工学部 電気学科 教授 雪田 和人 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

電力工学、電力システム工学

メッセージ

「省エネ」に関して、社会全体でさまざまな努力がなされています。このため、太陽光発電、風力発電などの自然エネルギーを用いた発電方式が開発される一方、エネルギーを使う側では、LED照明、電気でお湯を沸かすシステム、デジタル家電、電気自動車、次世代住宅などが今後広まっていくと思います。愛知工業大学では、世界に先駆けて学内に実証試験場を構築し、次世代における電気エネルギー供給について研究をしています。
電気エネルギーに興味があれば、本学で学びませんか?

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

愛知工業大学に関心を持ったあなたは

工学を基盤とした実学教育を展開してきた愛知工業大学。
「工学部」・「経営学部」・「情報科学部」の3学部体制。ものづくりを中心とした『工科系総合大学』。
自然環境と交通の便に恵まれた名古屋市の自由ヶ丘エリアに「自由ヶ丘キャンパス」では経営学部の経営情報システム専攻の学生が学んでいます。また、八草キャンパスにはメディアラボなど最新鋭の設備が揃った1号館を建設。更に充実した環境で、実社会で求められる高度な専門性を備えた人材を育成します。