寝たきりや認知症の予防に効果があり、生活の質も上げる高齢者体操

寝たきりや認知症の予防に効果があり、生活の質も上げる高齢者体操

サルコペニアとは

人間の筋力は、加齢によって落ちていきます。筋力だけでなく、筋持久力や筋肉量も落ちていきます。この現象を「サルコペニア」と言います。60歳ぐらいになると、20~30代のころの6割ぐらいに落ちてしまいます。
筋肉には速く動いて瞬発力を出す白筋(速筋)と、動きは遅く持久力のある赤筋(遅筋)がありますが、加齢にともなう萎縮や筋力低下が見られるのは白筋の方です。この現象は、何もしていないと誰にでも自然に起こってきます。

高齢者のための体操

しかし、運動をすると筋力は上がってきます。しかも、いくつになったら遅いということはなく、90歳を過ぎてからでも運動効果は認められています。さらに、普段から運動を習慣にしていると、認知症予防に効果があるということがわかってきました。これらから高齢者が体操をすることはとても重要だということがわかります。
現在、いろいろな高齢者向け体操が考案されています。例えば東京都の荒川区では、理学療法学の見地から考案された「荒川ころばん体操」という体操に、1500名ほどの高齢者が取り組んでいます。この取り組みによって、後期高齢者の転倒によるけがが半分ほどに減るなど、明らかな効果があることがわかりました。

体操の効果を知る

さらに、参加者の健康関連QOL(健康に関してどれぐらい満足度が高いか)の調査でも興味深い結果が得られました。この調査は体の痛みや活力の有無、社会的な役割を果たせているかどうか、健康度の自己評価などの調査ですが、体操をしていない高齢者だと、65歳ぐらいから徐々に下がり始めるのが普通です。しかし、体操の参加者は下がるどころかむしろ上がっています。体操のほかに、体操が終わってからの食事やおしゃべりといった交流の時間ができることも、孤独になりがちな高齢者には重要であることもわかっています。
理学療法学はこのように、高齢者の生活の質(QOL)を向上させることにも役立っています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 健康福祉学部 理学療法学科 教授 山田 拓実 先生

東京都立大学 健康福祉学部 理学療法学科 教授 山田 拓実 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

理学療法学

メッセージ

医療や保健福祉、介護サービス制度は大きく変革しています。理学療法士の働く場所も拡大しています。首都大学東京のカリキュラムは理学療法を全般的に学べるものになっています。理学療法士をめざすなら、たとえ高校生の時、スポーツ・整形など特定の分野に興味を抱いている場合でも、中枢神経や高齢者、呼吸循環、地域などいろいろな分野の勉強にチャレンジする姿勢が大事です。英語も学会発表や論文を書く際に英文論文を読む機会も多く、自然に実力がついていきます。海外の大学院に留学している人もいます。

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。