病気や障がいのある人から、活力を引き出す作業療法士

病気や障がいのある人から、活力を引き出す作業療法士

生活活動すべてをサポート

重い病気やけがで、身体が思うように動かなくなり、今までどおりの生活が送れなくなることがあります。そういう人たちが、リハビリテーションを通して、より満足できる生活が送れるようサポートする、それが作業療法士(OT)の仕事です。リハビリテーションと聞くと、歩く・手指を動かすなどの筋力トレーニングを思い浮かべる人が多いようですが、作業療法の場合には生活活動すべてがリハビリになります。生活活動とは、朝起きてから夜寝るまでのさまざまな日常生活のことで、食事やトイレ、入浴などの基本活動だけでなく、仕事や学校、社会交流、遊びや楽しみの場などでの活動も含まれます。

患者さんと作業療法士が一緒に問題を解決

訓練で、指が動くようになって食事が自分でできるようになったとしても、一日のほかの時間にすることが何もなければ、誰でも退屈し、場合によっては「自分は何もできない」と気持ちが沈んでしまいます。そこで作業療法士は、こうした一人ひとりと向き合い、その人が、生活に何を望んでいるのかを聞き取って、生活をよりよく改善するための提案をし、サポートを行います。人の生活は多様なので、知らないことにも直面します。例をあげれば「キッシュ(卵と生クリームを使ったフランスの郷土料理)を作りたい」と患者さんが言ったとして、作業療法士が作り方を知らないということがあります。その際には、患者さんから作り方を聞きながら、「この工程は難しいので別の方法を考えましょうか」などと、患者さんと一緒になって問題解決をしていきます。

活力は、幸せな生活の原動力

作業療法士が一方的にサポートするのではなく、本人の問題解決能力をアップさせるような働きかけをすると、例えばキッシュができたときの達成感、自信もさらに強まります。そうした自信や喜びは、生きるうえでの活力になるものです。そして活力がみなぎっていると、元気に生活することができます。作業療法士とは、日常の小さな達成感の積み重ねから活力を引き出す、魔法の仕事でもあるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 健康福祉学部 作業療法学科 教授 ボンジェ ペイター 先生

東京都立大学 健康福祉学部 作業療法学科 教授 ボンジェ ペイター 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

作業科学

メッセージ

日本に来る前、私は4カ国で生活していました。日本の高校生の中には、宇宙人に興味のある人が多いそうですが、自分の国と異なる文化圏で暮らすということは、宇宙人の生活を間近で見るようなものでもあります。そうした異なる生活慣習を知るのは面白いことですし、人と関わる作業療法士という観点からも、非常に勉強になります。実際に、作業療法士になると、海外で活躍する機会も少なくありません。首都大学東京作業療法学科で、一緒に世界の「宇宙人」たちについても勉強しましょう。

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。