放射線が当たると物質はどうなるのか

放射線が当たると物質はどうなるのか

放射線の種類、透過力と遮蔽

2011年3月の福島第一原子力発電所の事故以来、放射線を浴びると人体はどうなるのかと、にわかに関心が高まっています。
放射線にはアルファ線、ベータ線、ガンマ線、X線、中性子線などがあります。アルファ線は紙に当たると止まりますが、ベータ線は紙を透過し、アルミニウムや薄い金属板で止まります。X線やガンマ線を止めるには、鉛や厚い鉄板が、中性子線の遮蔽には大量の水やコンクリートが必要です。

物質の中で、何が起きているのか

物質中を放射線が透過するとき、物質はどうなるのでしょうか。物質とは、原子や分子が無数にあり、それらが化学結合している状態です。
放射線は、物質中の原子から電子をはぎ取り(電離)または揺さぶり(励起)、電子に運動エネルギーを受け渡して、その分減速します。弾かれた電子は、二次電子としてさらに別の原子を電離します。電子をはぎ取られた原子や分子は正イオンや、化学結合が切れて反応性の高いラジカルとなります。イオンは、やがて電子と再結合するときにX線を出します。さらにさまざまな反応が連鎖的に起こり、膨大な数の原子・分子に影響を与えます。

人体を透過するときも同じ

人体でも同じように考えられます。とりわけ問題なのがDNAの損傷による発がんリスクです。人間は100ミリシーベルトの放射線を浴びたとき、発がん致死率が人口比で0.5%上昇すると言われています。100ミリシーベルト以下については、有意差は確認されていませんが、放射線を浴びる量は「合理的な範囲でできるだけ少ないことが望ましい」のです。
しかし、自然界には一定程度の放射線が、もとから存在していることも事実です。さらに、医療被ばくとして、CT検査では1回に約7ミリシーベルトの放射線を浴びます。日本人が1年で浴びる放射線量は平均2.1ミリシーベルトですから、決して少ない量ではないでしょう。
福島原発の事故のあと、日本で暮らす私たちは、こうした科学的な知識にのっとり、自らの判断で冷静に行動することが求められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京大学 理学部 化学科 准教授 鳥居 寛之 先生

東京大学 理学部 化学科 准教授 鳥居 寛之 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

放射線物理学、原子物理学、原子核物理学

メッセージ

高校までの授業は、習ったままを覚え、受け入れていくことが多かったと思います。しかし大学以降の学問とは、何をどう学ぶのか、それは何のためなのかを自分で考えなくてはなりません。グローバル化が進んでいる現代では、世界に向かって日本人として何を発信するのかが重要です。英語をはじめとする外国語によるコミュニケーション能力は必要不可欠です。東日本大震災以来、日本人は、これまでにない大きな課題に直面しています。高校生のあなたも、これからの新しい課題に挑み、考え、国際的視野に立って解決する力をつけてください。

東京大学に関心を持ったあなたは

東京大学は、学界の代表的権威を集めた教授陣、多彩をきわめる学部・学科等組織、充実した諸施設、世界的業績などを誇っています。10学部、15の大学院研究科等、11の附置研究所、10の全学センター等で構成されています。「自ら原理に立ち戻って考える力」、「忍耐強く考え続ける力」、「自ら新しい発想を生み出す力」の3つの基礎力を鍛え、「知のプロフェッショナル」が育つ場でありたいと決意しています。