磁気で人体を撮影する~MRIの不思議~
水素を共鳴させて画像を作る
医療現場の検査機器にMRI(磁気共鳴画像診断装置)があります。MRIは強力な磁気と電波の力を利用して、体のさまざまな断面や血管を撮影できます。磁気の力で体を輪切りにした写真が撮れるのはなぜでしょう? 「共鳴」とは、例えば同じ周波数の音叉(おんさ)を2つ置き、片方をたたいて音を出すと、振動エネルギーがもう片方の音叉に伝わり、次第にもう片方も鳴り始めるという現象です。同じように、体の中の水素も、一致するMRIが発する高周波数の電磁波に共鳴し、運動を始めます。MRIではこの磁気共鳴現象を電気信号としてとらえることで、体内の画像が作り出されます。人間の体の60%は水でできており、体内には豊富な水素が存在しています。それを利用して画像を作ることができるのです。
MRIで病気を診る
CT(コンピュータ断層撮影装置)という機器も同じように体の断面を撮影できますが、MRIでは放射線を使用しません。MRIとCTはそれぞれ得意、不得意なところがあります。MRIでは体内のさまざまな情報を取得することができるので、異なる情報を持った複数の画像を撮像することができます。MRIが有用な疾患の1つに早期の脳梗塞があります。脳梗塞は血管が詰まり、脳細胞の一部が死んでしまう病気です。脳梗塞では、ダメージを受けた部分の細胞周囲の水分子の動き(拡散)が制限されてしまうのですが、MRIではこの水分子の「拡散」も画像で判断することができます。
さらに進歩するMRI
MRIは近年急速に普及し始め、今では小規模な病院にも設置されています。技術の発展により画像の鮮明さが増し、高速撮影もできるようになりました。患者さんは狭い機器の中に入るので、圧迫感を和らげるために海や空の映像を目の前に映し出す機器も登場しています。これを操作する診療放射線技師は、機器の原理や構造を理解し、優れた画像を得るために、最新の知識を得る努力が必要になります。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
帝京大学 医療技術学部 診療放射線学科 講師 林 達也 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
放射線技術科学先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?