なぜ、方言は生まれるのだろう?

なぜ、方言は生まれるのだろう?

三重県人との約束に注意!?

三重県の人が県外の人と「しあさって」に会う約束をしたとします。ところが当日、二人は会えませんでした。なぜなら三重県の人は、「しあさって」を3日後ではなく、4日後だと思ったからです。三重県の方言では、「あす」「あさって」「ささって」「しあさって」という数え方をしています。このような数え方をするのは、現在、三重県や岐阜県の飛騨地方、富山県など帯状の地帯だけです。昔はもっと広い地域で使われていましたが、時代と共に「あさって」の次の日を「しあさって」という呼び方が広まっていったのです。

「ささって」の「さ」の意味とは?

では、なぜこの地域にだけ「ささって」という方言が残ったのでしょうか。この地域の人たちが、1日後を「あす」、2日後を「あさって」、3日後を「ささって」、4日後を「しあさって」というように、「さ=3」「し=4」と解釈して使い続けたからでしょうか。それも論理的な考え方ではありますが、学術的には正しくありません。国語学から見ると、「さ来年」や「さ来週」のように「さ」も「し」も同じ「その次の」という意味を表すからです。おそらく「あさって」の次、ということで「さあさって」と言うようになり、それが縮まって「ささって」へと語形が変化したと考えられます。

暮らしの中で生き続ける方言

新しい言葉が入ってきても、古くから使われていた言葉が残り続けて、方言になります。文化の中心地から遠いほど古い言葉が残るという規則性があり、それを民俗学者の柳田国男は「方言周圏論」として提唱しました。また、その地域での使い分けが必要な場合にも方言が生まれます。同じく三重県で魚のカンパチを呼ぶ場合、地元で消費する小魚を「もじゃこ」、市場に出荷する大きなものを「しお」と呼び分けることなどがよい例です。
方言の語源や分布域、なぜその範囲で使われているかを調査・分析し、暮らしと言葉の使い方の関連性を探究しながら、社会言語学では言葉の多様性・文化の多様性を明らかにしていきます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

皇學館大学 文学部 国文学科 教授 齋藤 平 先生

皇學館大学 文学部 国文学科 教授 齋藤 平 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会言語学、国語学

先生が目指すSDGs

メッセージ

「社会言語学」は、方言などの生きている言葉を対象にしています。自分たちがネイティブである日本語を研究対象にすれば、細かな言葉のニュアンスも理解できるでしょう。しかし、使われなくなると消滅するのが方言の運命です。研究者は、その言葉を記録し、分析することによって、言葉の多様性を明らかにしようとしています。
言語学や国語学では、言葉をたくさん知っているほど有利になります。あなたも興味があるなら、多くの本を読み、知らない人と会話をするなど、たくさんの言葉にふれる機会を持って言葉の感性を磨いてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

皇學館大学に関心を持ったあなたは

本学は、明治15年(1882)年に創立された皇學館を前身とし、官立の神宮皇學館大學を経て昭和37年に再興された、日本でも有数の歴史ある大学です。創立140周年を迎えた歴史を通し、神道を根幹とする建学の精神を一貫して継承。文学部(神道学科・国文学科・国史学科・コミュニケーション学科)、教育学部(教育学科)、現代日本社会学部(現代日本社会学科)の3学部6学科を設置し、学問研究の実践に努めるとともに、独自の人間教育に力を注ぎ、幅広い分野で卒業生は高い評価と信頼を得ています。