歴史を立体的に把握する―満州研究における大衆文化の活用

歴史を立体的に把握する―満州研究における大衆文化の活用

満州進出と植民地化

日露戦争後、日本は中国の東北部と内モンゴルにまたがる「満州」と呼ばれる地域に進出します。満州には石炭や鉄などの資源が豊富にあります。日本は1931年に満州事変を起こし翌年には満州国を建国するなど植民地化を進め、その支配は第二次世界大戦の敗北まで続きました。満州は近代日本にとって重要かつ大きな影響力のあった土地で、満州をめぐって政治や外交、経済、文化、軍事など、あらゆる分野の方向性が決められました。

多様なメディアによるプロパガンダ

外地である満州への投資を人々に納得させるため、日本政府はさまざまなメディアを利用して、いかに大切な地域であるのかを国民に宣伝しました。そこに民間の企業や娯楽産業も相乗りし、新聞や雑誌、絵本や漫画や絵葉書など、多様な媒体で満州が宣伝されました。音も満州宣伝に活用され、満州事変の経緯をドラマ仕立てにしたものや、政治家や外交官の演説が吹き込まれたレコードなども発売されました。レコードは現在のテレビやYouTubeのように、五感に訴えかけるメディアだったのです。当時は満州への修学旅行もプロパガンダに用いられ、若い世代に現地を見せることで、満州経営の大切さを理解させました。さまざまな手段を通じて、日本では満州進出を下支えする世論が作られました。

大衆文化を歴史研究に活用

日本近代史の研究では、公文書や政治家の日記などを資料として使うことが主流です。しかしそれだけでなく、一般の人々が生活の中で見聞きした媒体―新聞や雑誌、小説、絵本、絵葉書、漫画、レコードなど―にも目を向けることで、より立体的に歴史の流れを把握することができます。
過去と現在は地続きであり、今なぜ世界がこうなっているのかを理解するためには、大衆文化の中で生み出されてきた多様な媒体をも「歴史資料」として捉え、多角的な視野で歴史像を描くことが重要です。歴史研究は現代社会を読み解くためにも重要な役割を果たしている学問だといえるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

皇學館大学 文学部 国史学科 准教授 長谷川 怜 先生

皇學館大学 文学部 国史学科 准教授 長谷川 怜 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

歴史学、日本史、日本近代史、博物館学

先生が目指すSDGs

メッセージ

絵葉書や絵本、レコードなど、一見すると歴史資料に思えないようなものにも着目することで、新しい事実が明らかになるのが歴史学の醍醐味(だいごみ)だと思います。つまり、自分の発想によって、どんなものでも歴史を研究する素材になりうる面白さがあるのです。歴史を暗記科目だとは思わずに、自発的に身の回りにある歴史の痕跡(古い建物や道路など、どんなものでもOK)に目を向け、当時の様子を想像し、考えてみてください。現在の社会・世界がなぜこのようになっているのかを理解するうえでも、近代史の学びは大いに役立ちます。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

皇學館大学に関心を持ったあなたは

本学は、明治15年(1882)年に創立された皇學館を前身とし、官立の神宮皇學館大學を経て昭和37年に再興された、日本でも有数の歴史ある大学です。創立140周年を迎えた歴史を通し、神道を根幹とする建学の精神を一貫して継承。文学部(神道学科・国文学科・国史学科・コミュニケーション学科)、教育学部(教育学科)、現代日本社会学部(現代日本社会学科)の3学部6学科を設置し、学問研究の実践に努めるとともに、独自の人間教育に力を注ぎ、幅広い分野で卒業生は高い評価と信頼を得ています。