災害準備を日常に取り入れる! 「ライフスタイル防災」のススメ

災害準備を日常に取り入れる! 「ライフスタイル防災」のススメ

短期間だけの防災対策はあまり意味がない

大災害が起こるたびに、「災害に対する備えを万全に」「防災意識を高めよう」などの声が高まります。確かに災害直後は防災への関心が高まり、準備や対策をする人がどっと増えます。しかし、防災準備はあまり構えてしまうと長続きしません。食料備蓄にしても、保存食は数年で消費期限が切れます。そのたびに食料品を入れ替えるのは非常に負担ですし、いつしか防災袋の中身もほったらかしになってしまいます。そもそも災害は、100年~150年のスパンで起こると言われているので、数年だけ完璧な防災対策をしてもあまり意味がないのです。

災害への準備を日常にするコツ

例えば飲料水を家庭で備蓄する場合、いつ使うかわからない大量のペットボトルを買い置きするよりも、計10~20リットル分のペットボトルを買っておいて、ふだん消費しながら減った分を補充していけば、飲料水の備蓄が日常となり長続きします。鍋料理に使うカセットコンロがあると、お米と水を備蓄しておけば緊急時の炊事ができます。アウトドアを趣味にするのも防災対策には効果的で、キャンプ用品や寝袋が家にあると災害時のサバイバル生活に役立ちます。このように日常生活の中で自然に災害への備えができることが理想なのです。

マイルドな啓発が実は効果的

行政など防災対策を呼びかける人も、「災害は恐ろしい」と広報しがちですが、ほとんどの人は「恐ろしい」と言われると逆に目を背けて対応しなくなることが心理学的にわかっています。タバコは健康によくないと言われても「自分には関係ないよ」と吸い続ける人がいますが、世の中全体が禁煙の風潮になると、じゃあやめようかな、という人が出てきます。楽しみながら習慣を変えるように、ソフトに促すことが人々を防災へと動かします。また、必要以上に心配するより、文明に頼り過ぎないシンプルなライフスタイルに慣れておくことが、いざという時に生き延びるコツかもしれません。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

関西大学 社会安全学部 安全マネジメント学科 教授 元吉 忠寛 先生

関西大学 社会安全学部 安全マネジメント学科 教授 元吉 忠寛 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会安全学

メッセージ

災害や交通事故はもちろん、スポーツで怪我をしたり食中毒で入院をしたりと、私たちの生活にはさまざまなリスクが潜んでいます。そのすべてをゼロにすることはできませんが、リスクをよく知り対応の仕方を考えることによって、より安心・安全に暮らせる社会に近づきます。私たちがリスクとどう付き合っていけばいいのかを心理学的なアプローチから研究することは、これからの暮らしのあり方を模索することでもあるのです。安全は自分の頭で考え、自分で手に入れるものです。そう考えるポジティブなあなたを待っています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

関西大学に関心を持ったあなたは

1886年、「関西法律学校」として開学した関西大学。商都・大阪に立地する大学らしく、学理と実際との調和を意味する「学の実化」を教育理念に掲げています。2010年4月には、JR高槻駅前の高槻ミューズキャンパスと、大阪第2の政令指定都市である堺市の堺キャンパスと、2つの都市型キャンパスを開設。安全・安心をデザインできる社会貢献型の人材を育成する「社会安全学部<高槻ミューズキャンパス>」、スポーツと健康、福祉と健康を総合的に学ぶ「人間健康学部<堺キャンパス>」を開設しました。