地震で壊れないまちづくりを進めるためには?

地震で壊れないまちづくりを進めるためには?

地震で壊れにくいまちをつくる!

地震がおきても、ものが壊れないようにするには、どうすればいいでしょうか? あなたの身の回りには、建物やブロック塀、道路の橋やトンネルなど、いろいろな構造物があります。中には、かなり昔につくられたものもあるでしょう。丈夫で新しいものをつくることも大切ですが、危ない建物や場所を見つけて多くの人たちに知らせることや、工夫して今より丈夫にすることも重要です。身の回りにある構造物の安全性を調べ、それぞれの特徴や状態に合わせた対策を取れば、地震で壊れない、壊れにくいまちになります。

経済学、心理学からも考える災害対策

地震で壊れにくいものをつくるときに、どのぐらいのお金がかかると思いますか? 最新の技術を駆使すれば、安全性の高いものはつくれますが、その分多額の費用がかかります。安全にどれだけのお金をかけるかは、工学的な考え方だけでは結論は出せません。例えば、津波を防ぐ防潮堤や地震に強い建物を建設するときには、「お金をかけてつくったものが無駄にならないか」「もっと違う形でのお金の使い方、対策はないのか」「費用を税金で負担することが正しいのか」といった心理学的な見方や経済学的な見方も必要です。多くの人たちが地震のリスクを理解し、「安全のためにお金を出すことも必要だ」と意識するようになれば、災害に強いまちづくりが進めやすくなります。

防災意識がビジネスチャンスに?

災害への備えが、新たなビジネスにつながることもあります。例えば、灯油の巡回販売やエアコンのクリーニングをしている会社は、顧客の家々を訪問します。このとき、転倒しそうな大型家具などの危ない場所などを見つけて、家具を固定するサービスを提供すればどうでしょうか? 現在の仕組みを簡単に拡張するだけで、防災へのきっかけづくりになると同時に、顧客も喜ぶ新しいビジネスになります。会社のイメージアップにもつながるでしょう。
文理の枠にとらわれずに、いろいろな視点で防災をとらえると、新しい世界が見えてきます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

関西大学 社会安全学部 安全マネジメント学科 教授 一井 康二 先生

関西大学 社会安全学部 安全マネジメント学科 教授 一井 康二 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

耐震工学、建築学、土木工学、社会安全学

メッセージ

いろいろな物事に興味を持ち、知識を得てください。何かに取り組もうとした時に、特定の科目の知識だけで完結することはあり得ません。受験に必要のない科目でも、興味を持って取り組むことが大切です。
私は高校時代、選択した音楽の授業で、歌のテストや演奏発表、作曲発表を楽しみました。その時の経験が、研究者になってからも、防災教育のために幼児向けの防災ソングを作曲する際に役立ちました。どんなことでも楽しみながら経験しておくと、将来、自分が取り組もうとする分野で絶対生きてきます。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

関西大学に関心を持ったあなたは

1886年、「関西法律学校」として開学した関西大学。商都・大阪に立地する大学らしく、学理と実際との調和を意味する「学の実化」を教育理念に掲げています。2010年4月には、JR高槻駅前の高槻ミューズキャンパスと、大阪第2の政令指定都市である堺市の堺キャンパスと、2つの都市型キャンパスを開設。安全・安心をデザインできる社会貢献型の人材を育成する「社会安全学部<高槻ミューズキャンパス>」、スポーツと健康、福祉と健康を総合的に学ぶ「人間健康学部<堺キャンパス>」を開設しました。