「矛盾」まで表現できるようになった3DCGの描画技術

「矛盾」まで表現できるようになった3DCGの描画技術

3DCGにもいろいろある

ゲームや映画、CMなどで目にする映像ではCGが花盛りですが、特に3DCGは、ハリウッド映画でもおなじみのように、リアルな映像を作る技術が進み、もはや行き着いた感じがあると思うかもしれません。しかし、その方向性は実は3DCGのひとつに過ぎないのです。3DCGには、いわゆる「リアルな表現」(フォトリアル)のほかに、線画やアニメ調の映像など、いろいろな表現方法があり、それぞれ場面や用途に応じて適切な方法が選ばれます。CGとは自分の頭の中にあるイメージを伝える手段なので、リアルだけが3DCGではないのです。

頭の中にしかないイメージを伝える

この分野で最先端の技術のひとつが、「頭の中にしかない映像を表現する」という技術です。あなたは「不可能立体」を知っていますか? 人間が見ると立体のように見えるけれども、実はだまし絵になっていて、現実には存在し得ない立体映像のことです。これをCGで描画しようとするのは技術的に大変難しくなります。なぜなら、不可能立体は矛盾のある立体映像ですが、コンピュータは「矛盾を表現することが苦手」だからです。しかし、3年ほど前、不可能立体をコンピュータで表現する技術が開発されました。これは、光を「ワープ」させて、本来手前にある立体を、背後にあるように、いわばコンピュータをだますのです。従来静止画だった不可能立体が、この技術で回転させることができるようになりました。また、どこに矛盾を起こさせるか1クリックで簡単に操作できることもこの技術の重要な点です。

新しい世界観と出会うのを待つ

不可能立体の映像は、人が思わず身を乗り出して注視するので、広告効果が大変に高いと考えられています。また、この技術自体が新しい映像を表現するものなので、現在、新しい世界観と出会うチャンスを待っている段階ですが、将来、ハリウッドスターが不可能立体の中で活躍する映画ができるかもしれません。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科 准教授 宮下 芳明 先生

明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科 准教授 宮下 芳明 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

情報科学、数理科学 

メッセージ

大学は、講義を受けるというより、先生や仲間たちと、研究室で未知の分野に挑んでいく冒険の場です。そう考えて大学選びをするならば、研究室でどういうことを研究しているかを知るのがとてもよいことです。現在はどの大学もWebサイトを持っています。私の研究室のサイトは動画も見られますし、常にアップデートしています。ぜひ能動的にいろいろな研究室のサイトを検索してみてください。この夢ナビもひとつのいいきっかけになるはずです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

明治大学に関心を持ったあなたは

明治大学は、10学部28学科で「個」を強くする大学です。みなさんの知への好奇心に応える学びが、きっとこの中にあります。
トライするチャンスは3つ。
①一般選抜入試(学部個別入試)、②全学部統一入試、③大学入試センター試験利用入試。
入学後のキャンパスライフを経済面からサポートする奨学金制度も16種類を用意しており、約3万人の学生のうち、1万人以上が利用しています。就職キャリア支援も、4年生向けに学内採用選考会・面接会を実施しています。
ぜひ「メイジ」に入学し、「個」を強くしてみませんか。