宇宙へのチャレンジを広げる超小型人工衛星
技術の進歩で小型人工衛星が安くつくれる時代に
かつて人工衛星の打ち上げは、国家事業あるいは軍事技術の開発として取り組まれてきました。そのため開発費にも糸目をつけず確実に動作する高額な部品を使い、また徹底した試験が行われてきました。つまり、限られた人や組織だけしか宇宙開発に参加できませんでした。しかし最近の技術の進歩により、民生用の安価な部品を使って、町の中小企業や大学などでも超小型人工衛星をつくれるようになりました。超小型人工衛星とは、50cm×50cm×50cm、重量50kgまたはそれ以下の小型人工衛星で、利点は開発費が1億円以下と格段に安いことです。そのため失敗しても負担が少なく、より多くの人が何度でも宇宙にチャレンジできるようになったのです。
小型人工衛星づくりがもたらす大きな教育効果
今では必要な部品を通販で手に入れ、人工衛星をつくることができます。ただし、宇宙環境の過酷な温度変化や放射線などに耐える必要があるため、設計上の工夫や徹底した試験を行います。こうした超小型人工衛星をつくるメリットは大きく4つあり、1つ目が教育です。部品点数が1~2万にも及ぶ複雑な人工衛星を共同作業でつくりテストすることは、システムでのものづくりを学ぶ貴重な体験となります。2つ目は実験です。いろいろな新しい技術を宇宙環境で実証することができます。3つ目はサイエンスで、宇宙空間でプラズマや星を観察できます。そして4つ目が商業利用です。
多様な商業利用の可能性も秘めている
超小型人工衛星の商業利用は、まだまだ進んでいませんが、人工衛星を同じ軌道にたくさん飛ばせば、衛星によるリアルタイムの地球観測が可能になります。交通渋滞や気象、災害などの状況を瞬時に把握することができるようになります。また面で地球をカバーすることで、より精度の高い衛星測位システムが実現できます。人工衛星づくりには、ものづくりの夢とエッセンスが詰まっていると言えるでしょう。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
九州工業大学 工学部 宇宙システム工学科 教授 趙 孟佑 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
システム工学先生への質問
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?