アフリカでの手話コミュニケーション

アフリカでの手話コミュニケーション

アフリカの手話事情

世界には、200以上の手話があります。アフリカのケニアで使われているケニア手話もその1つです。ケニアは、日本に比べて耳の不自由な人の割合がかなり高い国です。マラリアや風疹、中耳炎などが原因で、聴覚を失うことが多いからです。音声でも手話でも、言語というのは、その地域の歴史や文化を反映しています。アフリカでは、植民地時代に耳の不自由な人が教育を受けられませんでした。また、世界全体として耳の聞こえない子どもたちにはまず口話を教えようという動きがありました。ですから、アフリカのろう学校で手話が使われるようになったのは、ごく最近のことです。

手話の構造とは?

よく誤解されるのは、手話とは単に日本語や英語などの音声言語の文を手や指で表しているものではないか、ということですが、例えば、同じ英語を使用するイギリスとアメリカの手話はまったく異なる構造を持っている例からもわかるように、手話は音声言語と同様に複雑な文法構造を持つ自然言語です。ポイントとなるのは、音声を利用しないで手の形、動き、位置、さらに頭部の動きや表情を使うことです。

世界共通の手話は存在する?

実際に、国際手話という人工的な共通手話はあります。世界ろう連盟(World Federation of the Deaf)の国際大会などで使われているのですが、手話というのは、もともと自然発生的に生まれたものなので、人工的な手話というのはなかなか定着せず、あまり普及はしていません。ただ、音声言語と比べて、動きそのものが意味と直結するので、異なる手話でもわかりやすい部分もあります。例えば、「食べる」というのは、たいていどこの手話でも手を口に持っていく動作をするので、通じることが多くなります。一方、日本の手話では「男」は親指を立てて示しますが、ケニア手話では親指を立てるのは「OK」という意味で、理解するのが難しいものもあります。世界の手話によるコミュニケーションの研究は、今後ますます重要になってくるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

秋田大学 国際資源学部 国際資源学科 資源政策コース 教授 宮本 律子 先生

秋田大学 国際資源学部 国際資源学科 資源政策コース 教授 宮本 律子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

言語学

メッセージ

私が、大学に行ってよかったと思うことが2つあります。1つは、いろいろな人に出会えたことです。出身、年齢、考え方もまったく違う人たちと会って、コミュニケーションのやり方を根底から考え直しました。もう1つは、英語以外の言語を学ぶチャンスに恵まれたことです。大学に入ってから、英語や日本語では考えられないような言語体系を持つアフリカの言語や韓国語など学び、人間はこんなにさまざまなものの見方ができるんだと目を開かれました。あなたにも、ぜひ大学で自分の視野の広がりを経験してほしいと思います。

秋田大学に関心を持ったあなたは

地球を舞台に活躍する資源スペシャリストを養成する「国際資源学部」、教育分野や地域社会における現場実践力を養う「教育文化学部」、地域医療の核となり人々の健康と福祉に貢献する「医学部」、独創的な発想と技術力を育む「理工学部」の四学部が連携し、地域に根ざし世界に発信する教育・研究拠点をめざしています。
四季の彩り豊かなキャンパスでは、日本全国そして世界各国から集った学生がそれぞれの目標に向かい、勉学や課外活動に打ち込んでいます。