おいしいスイカの見分け方と同じ!? 人工地震で地球の内部を探る!

おいしいスイカの見分け方と同じ!? 人工地震で地球の内部を探る!

地球の表層は、ゆっくり動いている

ドイツの地球物理学者ヴェーゲナーが大陸移動説を唱えたように、地球の表層はゆっくりと移動しています。地球の表層部分は、厚さおよそ100kmのプレート(岩板)十数枚に覆われていて、そのプレートは上部マントルにのって動いていると考えられています。プレートとプレートがぶつかり合った時、行き場をなくした力が隆起してできたものがヒマラヤなどの山脈です。
また、そのような運動によって断層もできますが、近畿・東海地方は今後活動する可能性のある活断層が密集する、世界にもまれな地域だと言われています。

地震波で地球の内部を探る、反射法地震探査

地球の内部がどうなっているかを知る手がかりとなるのが「反射法地震探査」です。反射法は、人工地震を起こし、地球内部で反射させた揺れ(地震波)の伝わり方を、数メートルおきに設置した地震計で観測する方法です。簡単に言えば、まるごとのスイカを手でたたくと、その音で中身の熟れ具合がわかるのと原理は同じです。もともとは石油の埋蔵場所を調べる資源探査ために考案されましたが、現在では学術研究にも利用されるようになりました。深さ1~2km、およそ100~200万年前にできた地下構造を調べる場合、一番正確にわかる探査法とされています。

内部構造がわかれば、動き方も推測できる

地球の半径は約6400kmあるのに、現在、私たちが掘ることができるのは、表層からわずか10kmほどでしかありません。でも、地震波を活用して内部構造を調べれば、「濃尾平野がどうやってできたか」「プレートとプレートの境界がいつ頃動き始めたか」「どちらの方向から活発に動いてきたか」などを推測することができます。
実際に、琵琶湖も三重県伊賀上野あたりから、数百万年かけて北へ移動してきたことがわかってきました。このように固体地球物理学では、地球の活動そのものを研究する学問分野なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

愛知教育大学 教育学部 自然科学系 理科教育講座 教授 戸田 茂 先生

愛知教育大学 教育学部 自然科学系 理科教育講座 教授 戸田 茂 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

地球物理学、地震学、地質学

メッセージ

私の専門は固体地球物理学で、南極大陸や日本の中部近畿地方の地殻構造について調査研究をしています。私が南極で調査をすることになったきっかけは、高校生の時に映画『南極物語』を見たことです。この映画との出合いによって少しずつ進路を決め、大学で学び、就職をし、実際に南極で調査をするという体験に結びつけてきました。
あなたもいろいろな夢や進路を考えていると思いますが、一歩ずつ努力や実績を積んでいけば、必ず実現できます。ぜひそのような思いを持って進路を決めてください。

愛知教育大学に関心を持ったあなたは

国立大学法人愛知教育大学は、教員養成を主軸とする教育学部1学部からなる教育系単科大学です。
国立大学の教員養成課程の卒業生の教員就職者数・率は、毎年トップクラスを維持しています。
また、環境重視型のエコキャンパスの創造に取り組んでおり、全国にある教職員数500人以上の国立大学60大学中、愛知教育大学は、2006〜2007年度の床面積及び一人あたりエネルギー使用量が最も少ない大学として評価されています。