小さな石のかけらから、地球の壮大な動きを知る

小さな石のかけらから、地球の壮大な動きを知る

地球の速い動きと静かな動き

地球の内部は、マントルの対流やプレート運動などによって絶えず動いています。さまざまな動きの中でも、地震が起こったときの断層の動きは秒速1mほどの速い動きです。一方で、プレート運動自体は1年に数センチほどのゆっくりした動きであり、速度にすると秒速1ナノメートルほどしかありません。どちらも、その動きを実際に目で見ることはとても難しいです。そのため、地球の内部の動きを実験室で再現し、さまざまな現象の解明につなげています。

実験に使う岩石を採る・作る

地球の中は高温・高圧の世界です。実験では地球内部の環境を再現しながら、地球内部を構成する岩石を変形させたときにかかる力などを測定します。実験に用いるサンプルは、地球の中の実際に変形している場所から採取したいところですが、人間が掘れる深さはせいぜい10km程度しかありません。大きな地震の震源の深さは地下10~30kmなので、震源から直接サンプルを採ることができません。そこで、将来沈み込むと予想されるプレート上から岩石サンプルを採取し、その岩石が沈み込んだときにどのような変形をするのかを調べています。また、地球内部のマントルなどはどのような岩石でできているか大体わかっているので、そのレシピから「人工岩石」を作成して実験に使用することもできます。

小さな実験で大きな動きを予測

実験では地球のどこで起こっているどんな現象を再現したいかによって、サンプルだけでなく実験装置も使い分けています。地球の深いところを再現する実験では、非常に高い圧力をかけるために硬いダイヤモンドとダイヤモンドの間に小さなサンプルをはさんで、押し付けたりねじったりします。地球の奥深いところを再現する実験のサンプルの大きさは、直径0.2mm、厚さ0.03mmほどです。小さすぎて変化を目視で測ることはできないので、X線を当てて測定したデータをコンピュータで解析します。ごくごく小さな岩石を用いて特性を調べることで、地球規模の壮大な動きを予測しているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

広島大学 理学部 地球惑星システム学科 准教授 岡﨑 啓史 先生

広島大学 理学部 地球惑星システム学科 准教授 岡﨑 啓史 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

地球惑星システム学

先生が目指すSDGs

メッセージ

自然に触れたり、スポーツをしたり、本や映画、アニメから文字や言葉に触れたりして、たくさんの経験をすることが大切です。その中でやりたいことが見つかれば、それをめざして大学に進んでください。また、何も見つからなかった人こそ、大学に入ってほしいです。大学では新しいことへの出会いがたくさんあるので、そこできっとやりたいことが見つけられるはずです。そして、どんな専門に進むにしても、英語が話せるとより楽しくなります。何十億人という世界の人と知り合えるツールなので、ぜひがんばって勉強してください。

広島大学に関心を持ったあなたは

広島大学は社会に貢献できる優れた人材を育成し、科学の進歩・発展に貢献しつつ、世界の教育・研究拠点を目指す大学です。緑豊かな252ヘクタールという広大な東広島キャンパスを抱え、また、国際平和文化都市である広島市内等のキャンパスを含め、12学部、4研究科、1研究所、大学病院並びに11もの附属学校園を有しています。 新しい知を創造しつつ、豊かな人間性を培い、絶えざる自己変革に努め、国際平和のために、地域社会、国際社会と連携して、社会に貢献できる人材の育成のために発展を続けます。