「情報化」はコミュニケーションのあり方をどう変えるのだろう
ネットの「つながり」があれば友だちになれる?
あなたには「ネット上だけの友人」はいますか? 直接会うことがほとんどないのに、メールやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)だけを通じて「つながっている」と感じる、メル友やチャット友のことです。
インターネットが普及する以前は、人と人とのコミュニケーションは、現実の人間関係をベースに築かれていました。ところが現代、ネットでの「つながり」がコミュニケーションの主体になりつつあり、現実の世界で毎日顔を合わせているのに、ネットでつながっていないと「親しくない」とさえ感じる人が増えています。
現実社会のルールは「アナログ時代」のまま
コミュニケーションの場がネットに移行しつつあるのにともない、人々の意識や価値観も変化しています。ただし、社会のルールは現実の世界を基準に作られていますから、ものごとの判断基準とネット上の流言飛語とを、混同しないよう注意しなければなりません。
例えば、2013年からネット選挙運動が解禁されましたが、選挙そのものは、有権者が現実の投票所に行き、自らの手で記入した一票を投じなければなりません。現実社会は、アナログ時代のままのルールで成り立っているのです。
便利さと表裏一体のリスクがある
無名のアーティストが、自分の歌や作品を動画サイトに投稿したところ、何万人ものネットユーザーに閲覧されて一気に有名人に、といった話題を、頻繁に耳にするようになりました。情報化社会の発展は、私たちのチャンスや可能性、情報量を大きく広げてくれます。
しかし一方で、守秘すべきプライバシーが流出したり、自分自身のアイデンティティが、会ったこともない人から勝手に「上書き」されたりするリスクも生まれました。誰もが自由に、しかも匿名で情報を発信・受信できるからです。
各個人が自分を守るために、SNSをはじめとするネットコンテンツには、メリットとデメリットが混在していることを知っておく必要があるのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 メディア・コミュニケーション専攻 准教授 梅津 顕一郎 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
社会情報学、コミュニケーション論先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?