AIとのやりとりを通じて人間のふるまいを見つめ直す

AIとのやりとりを通じて人間のふるまいを見つめ直す

会話が破綻した時のリアクションは?

AI技術の進展により、自動会話プログラム「チャットボット」との会話はより自然で人間らしくなりつつあります。一方、人間自体のふるまいはわからないことがまだたくさんあります。言語学のある研究で、「コミュニケーションに違和感を覚えた時のリアクション」に関する実験が行われました。数十人の大学生に、女子高生のキャラクターを冠したチャットボットと、LINE上で文字による会話をしてもらいました。この女子高生キャラクターは、時々突拍子もないおかしな発言をすることで知られています。おかしな発言が出て会話が破綻した時の大学生のリアクションを分析したところ、会話に対する満足度や性別によって特徴が分かれました。

会話は成立しているけれど、実は満足していない

実験後のアンケートで「会話に対する満足度が低い」と回答した男性は、キャラクターがおかしな発言をした時に「わからない!」「どういうこと?」といった反応を示す傾向がありました。一方で、同じく満足度が低いと回答した女性は、おかしな発言が出ると「話の腰を折ることなく、おかしな内容に合わせた会話を続ける」傾向が出たのです。一見成立しているような会話でも、満足したかどうかは別問題なのです。そして「満足度が高い」とした女性は、おかしな発言に対しては話題を変えて会話を続ける傾向が見られ、また、満足度が高いとした男性には際立った特徴は見られませんでした。

コミュニケーションのありかたが重要

AIを用いたチャットボットは、会話の内容の的確さや面白さを通じてユーザーを満足させられなければ、使い続けてもらえません。チャットボットの開発では、会話のリアクションと満足度の関連についての知見を取り入れることで質の向上が期待されます。また、会話の中身だけでなく、人の視線の配分やうなずきの回数、身ぶりなどもコミュニケーションに影響することから、認知科学やロボット工学分野との共同研究も活発に行われています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

同志社大学 文化情報学部 文化情報学科 准教授 伊藤 紀子 先生

同志社大学 文化情報学部 文化情報学科 准教授 伊藤 紀子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

言語学、人間情報学、社会心理学

先生が目指すSDGs

メッセージ

学びにおいても生活においても、自分が「わからないこと」と「わかっていること」を意識してとらえることが大切です。わからないことを生成AIに聞いて自分の思考を整理してみるのもよいでしょう。ただし、出力された内容をうのみにして、わかったつもりになるのは危険です。そもそも人やAIにとって、「言葉がわかる」とはどういうことなのでしょうか。『働きたくないイタチと言葉がわかるロボット 人工知能から考える「人と言葉」』(川添愛/朝日出版社)にはそのヒントが描かれており、私のお勧めです。

同志社大学に関心を持ったあなたは

同志社大学は現在14学部34学科16研究科・学生数約28,000人を擁する総合大学となり、創立150周年を迎える2025年に向けて、教育・研究改革を進めています。
教学面においては、今出川・京田辺の両校地で年間約11,600の科目・クラスを開講し(2023年度)、そのうち14学部共通で学べる「全学共通教養教育科目」を約3,300科目・クラス設置しています。さらには、他大学との単位互換制度や副専攻制度を設置するなど、学生の興味・関心に合わせて自由に学ぶことができる充実した学習環境を整えています。