投書からひも解く、カルチャーと炎上の歴史

投書からひも解く、カルチャーと炎上の歴史

主張のツールとしての「投書」

現代は、誰もがインターネットで自分の考えを自由に主張したり拡散したりできますが、昭和時代の市民が主張できるツールは限られていました。その一つが「投書」です。当時の投書の目的は大きく2つありました。一つは「新聞や雑誌などのメディアに自分の意見を取り上げてもらうこと」で、もう一つは「特定の人物や作品に対するクレーム」です。

警察がコンプライアンス窓口に

昭和戦前期に投書が殺到していた機関として、警察があげられます。当時は警察が新聞や書籍だけでなく、映画やレコード、演劇の脚本といったエンタメ全般に対して、公序良俗に問題がないか等の検閲を担っていたからです。つまり警察が、現代のコンプライアンス窓口のような役割を果たしていたのです。そのためヒットした流行歌に対して、市民から「歌詞が子どもの教育上不適切だ」とか「販売を中止してほしい」などの投書が警察に寄せられていました。クレームの矢面に立った警察は、レコード会社に対して、検閲を経て許可したはずのレコードの販売中止を求めることがありました。市民の投書によって、市民のための娯楽の統制が進むという皮肉な結果につながったのです。

投書から浮かび上がるものは

当時、投書を行う市民はごく一部の「意識が高い」人たちで、主婦や教師が目立ちました。もちろん、中にはただ単に目立ちたいがために投書をした人もいたかもしれません。しかし、主婦たちの投書からは、「自分の子どもがメディアからの悪影響の結果、ロクな大人にならなかったらどうしよう」という切実な危機意識も感じられます。専業主婦が一手に子育てを抱え込み孤立していた時代。育児や教育に無関心な夫や男性社会へ向けた彼女たちの怒りや憤りが、投書として迸り、警察を動かしていたのです。
投書からは、当時のカルチャーや社会的背景だけでなく、個人が抱える複雑な感情などさまざまなことが読み取れます。現代の私たちが生きるうえでの、有益なヒントが得られるかもしれません。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科  メディア・コミュニケーション専攻 講師 金子 龍司 先生

宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 メディア・コミュニケーション専攻 講師 金子 龍司 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

歴史学、近現代史

メッセージ

自分の本当に好きなこと、やりたいことを見つけなければならない。こんな強迫観念に迫られていませんか。でも、好きなことややりたいことは、年齢とともに変るものでもあります。好きなこと、やりたいことが見つからない人。もし大学入学後に見つかったら、進路を変えてもいいじゃないですか。1つに絞り込めない人。せっかくやりたい事がたくさんあるのに、1つを残して諦める必要もないじゃないですか。進路は暫定的なものでしかありません。やりたい事が見つかったり変わったら、進む方向を変えることも選択肢に入れておいてください。

宮崎公立大学に関心を持ったあなたは

本学は教養教育中心の小規模大学で、日本の国公立大学の中で数少ない本格的なリベラル・アーツ大学です。個別的な分野を狭く研究するのではなく、自由な精神で学問の本質を研究し、専攻分野に縛られず幅広く学ぶことで、専門性に裏付けられた総合力が発揮できる人間性豊かな人材育成を目標としています。「少人数教育」「活発な国際交流(海外留学)」「充実した就職支援」等が主な特徴で、小規模を活かしためんどうみの良さで、教職員が学生一人ひとりをしっかりとサポートします。