看護の現場で起きていることを、哲学の視点で見直してみる

看護の現場で起きていることを、哲学の視点で見直してみる

実践の場面をありのままに観察

医療現場において、看護師は常に複数で複雑に連携しながら仕事をしています。専門用語でそれを「協働実践」と言いますが、看護学では、フィールドワークという方法で実際の病院に入り、看護師たちの「協働」がどのように成り立っているのかを調査する研究があります。例えば入院中の患者の中には、トイレに行く際に看護師の介助が必要な人がいます。通常はナースコールで看護師を呼ぶので、ブザーが鳴れば担当看護師が病室へ向かいます。ところが現場では、看護師が、ブザーが鳴っていないのに病室に赴き、患者に「どうかしましたか?」と異状の有無を確認する、というようなことが起こります。看護師は、通りがかりに病室をのぞいた際、カーテン越しになんとなく患者が動いている気配を感じ、コールがないのは変だと気づいたというのです。ベルが鳴れば誰でも反応しますが、この場合、鳴らないことに反応したというわけです。

「私」ではなく「私たち」が動く

興味深いのは、それが患者を直接担当する看護師ではなく、同じチームで働くリーダー看護師だったことです。各患者の情報は、担当看護師の間で共有されるだけでなく、リーダーにも逐一報告されるため、リーダーは特に病棟全体の動きを見通しています。こうした看護師間の情報の交換や引き継ぎは、患者の小さな異変に気づくきっかけにもなります。それは病棟全体で共有される情報、あるいは感覚で、看護師は、一人で患者と相対しているときでも常に「今この経験をほかの看護師たちとも共有している」という意識をもっています。

哲学的視点が現場の意識を変える

このように看護の現場で起きていることを調査し、理解し直す試みは、「現象学」という哲学分野の手法でもあります。自分たちがどう動いているかを改めて知ることができると、それを手がかりに、現場の見え方が変わっていきます。哲学の視点が、看護師たちの現場の理解をさらに深め、よりよい実践へとつなげていくのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 健康福祉学部 看護学科 教授 西村 ユミ 先生

東京都立大学 健康福祉学部 看護学科 教授 西村 ユミ 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

看護学、看護哲学

メッセージ

私は、看護学の領域で、複数の人が一緒に仕事をするということがどのように成り立っているのかを研究しています。あなたは、勉強したり、将来の夢を思い描くとき、「自分は一人で行動している」と考えているかもしれませんが、よくよく突きつめてみると、家族や先生、ライバルであり仲間でもある友だちなど、多くの人が関わって今のあなたの行動を支えていることに気づくでしょう。そうした考え方をしてみると、今後の生き方や人生の選び方も変わってきます。ぜひ、自分を見なおす機会を作ってみてください。

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。