人間の心のありさまを探究する「心の哲学」

人間の心のありさまを探究する「心の哲学」

「心の哲学」の分析手法

哲学の研究分野の中に「心の哲学」という、心とは何かを考える分野があります。科学的な分析手法では『仮説を立て、実験をして、検証をして、その理論が正しいかを確認する』というモデルが考えられますが、「心の哲学」の主流分析手法は『言語的に心を分析する、心を考える』という手法をとります。

言語的に考える

具体的に、感覚について考えてみましょう。あなたは人間全員が感覚を持っていると思うかもしれません。例として「赤いとはどういうことか」を考えてみましょう。「赤い」ものを見たときに、私たちの認識の中にはある感覚が発生しています。緑には緑独特の感覚がありますし、青には青独特の感覚があります。
ところが、色の感覚が違う人(例えば色覚異常の人)の場合を考えてみると議論は深みを増します。色の感覚が違う人でも「赤いもの」と言われるとポストを指せます。内的感覚が違っていても「赤いもの」といえば赤い物体を指せるのですから、内的なズレがあっても外的にはズレがないように行動していることになります。そう考えてみると、感覚がズレていても、さらには感覚をすべて失っても全く変わらずに行動することができるかもしれない、という可能性が出てきます。もしかすると、あなたの友人にはまったく感覚がないかもしれません。ためしに友人に「赤ってどんな感じ?」と聞いてみてください。
一方で、科学的には『赤というのは光のある波長であり、あなたの目に届いている光はその波長だから赤く見えるのだ』ということになります。この説明で何かが抜け落ちてしまっていると感じた人は哲学に向いています。

科学的な手法では見えなかった世界が見えてくる

「心の哲学」では主に「心とは何か」を、議論を深めて探究しています。議論の積み上げを通じて、私たちの心のありさまを浮かび上がらせ、心を分析していくというのが「心の哲学」であり(科学的な分析を通じて心の問題を説明できると言う哲学者もいます)、科学的な分析とは違う世界が見える学問だといえるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

山口県立大学 情報化推進室  准教授 吉永 敦征 先生

山口県立大学 情報化推進室 准教授 吉永 敦征 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

哲学

メッセージ

私の専門分野は情報倫理学ですが、もとは哲学の出身です。倫理学と哲学の手法には共通した部分が多く、どちらもさまざまな問題を分析しています。あなたに伝えたいのは、世の中のことが分析されていく時に感じる喜びです。日頃生活している当たり前だと思っている世界の別の面を見ることができるので、とても楽しい学問だと思っています。哲学には、世界を解決するさまざまな見方・考え方があります。一緒にそういうものに触れてみませんか。

山口県立大学に関心を持ったあなたは

本学は、中国・四国地方の公立大学で最初に「公立大学法人山口県立大学」となり、高い学力と豊かな人間性を身につけた人材を育成し、社会へ送り出すことを最終目標にしています。この目標達成のために3学部(国際文化学部、社会福祉学部、看護栄養学部)、5学科の編成とし、学問の進展や社会の要請に的確に対応した特色ある教育研究を効果的、効率的に展開していくことをめざしています。