メールがちゃんと届くのには見えないカラクリがあった!

メールがちゃんと届くのには見えないカラクリがあった!

メールが届くのは当たり前なのか

送ったメールがすぐに相手に届くのを当たり前だと思っていませんか? 実はメールとして送られたいわゆる「パケット」が通信における分岐点で壊れたりなくなってしまったりすることはよくあるのです。そうすると「プロトコル」と呼ばれる通信規約やソフトウェアの働きによって、完全なものをもう一度送るように指示が出て送り直されるという過程を経て、相手には何事もなく届いたように見えるのです。メールが届くまでの一瞬に思える間に、通信経路の中でこのような作業が行われています。

ロールバックリカバリというカラクリ

コンピュータの中でも故障と修正は頻繁に起こります。故障には配線の不備などハードウェアの問題もありますが、人間が組んだソフトウェアに欠陥がある場合も多いのです。事前のテストではわからなくても、長期間使い続けるなど、ある条件下で起こる故障も考えられます。ですから故障が起こったら見つける仕掛けをソフトウェアのプログラムに仕込んでおくわけです。故障が見つかれば誤ったところから正しいところまでいったん戻ってやり直す「ロールバックリカバリ」は、実践的な意味で大変重要な手法です。パソコンで作成中の文書が突然消えてしまっても自動的に以前に保存された正しい状態まで戻れるバックアップ機能などはロールバックリカバリの代表でしょう。正しい状態からやり直し、次は不具合を防ぐように働いていきます。

コストとの兼ね合いも考えて

最近では、コンピュータはただ動けばいいのではなく、安心・安全に使えて初めて価値がある「ディペンダブル・コンピューティング(頼りになる計算・処理)」を提供すべき、という考え方が重視されています。ただ、事前に万全のチェックができればいいのですが、完璧にやろうとすると膨大なコストがかかります。そこでロールバックリカバリのような方法が必要不可欠となるのです。そしてメールのような使用頻度や重要性の高い応用分野を支えるネットワークやコンピュータで実用化が進んでいます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 システムデザイン学部 電子情報システム工学科 教授 福本 聡 先生

東京都立大学 システムデザイン学部 電子情報システム工学科 教授 福本 聡 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

情報通信工学、コンピュータ工学

メッセージ

大学進学で専攻を決めるときには一生に関わる選択をすることになります。その中で本来望む道と違う方向に行くこともあるでしょう。私もそうでしたが、やりたいこととやれることが違うことはよくあることです。しかし、やりたい道に進めないことが必ずしも悪いことではありませんから、それを失敗だとは思わないでください。大学に進んでからたくさんの人や考え方に触れ、進む道を考えていくスタンスもありだと思っています。決して環境や人のせいにせず、自分の決めた道を進んでいきましょう。

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。