グローバル化の中で叫ばれる「多文化共生」とは?

グローバル化の中で叫ばれる「多文化共生」とは?

外国人を地域のコミュニティに迎え入れるには

グローバル化とともに人々の行き来が盛んになり、外国人と身近に接することが多くなりました。そうした中で提唱されてきたのが、食文化や習慣、言語、宗教などが異なる外国人とともに地域のコミュニティを作っていく「多文化共生」の考え方です。この考え方の必要性が叫ばれ始めたのは、在日コリアンや阪神淡路大震災での震災弱者としての外国人、そして最近ではブラジルやフィリピンなどから出稼ぎでやってきた、ニューカマーと呼ばれる人々の存在がきっかけです。

文化や宗教のぶつかり合いは政治的要素が大きい

多文化共生という考え方には、ある社会における異文化への理解と共存というニュアンスがあります。例えば、同じ日本人が少し変わったことをすると、その人個人の個性や性質としてとらえるのに対して、外国人が同じことをするとその国民や民族、地域の性質としてとらえがちですが、それは理解ではなく排除であり、さらには政治的な対立や線引きによってその違いが強調されていきます。しかし文化人類学では、文化的な違いを認めたうえで共通の文化のべースを持っているから互いに理解し合うことができ、その境界線を飛び越えることができると考えます。現実に私たちは理解し合っていることを忘れてはならないでしょう。

外国人に対する偏見や固定観念をとらえ直す

そもそも世界の文化のあり方は多様であり、ある一つの社会内部でもみんなが同じ文化を均質に持っているわけではありません。文化というものは境界があいまいで中身もごちゃまぜなのです。常に創られ変容していきます。したがって、常に対話を心掛ける、外国人に対する偏見が何に基づいているのかを冷静に見ていく、そして私たちのもつ固定観念をとらえ直すことが、多文化共生や異文化理解においては重要なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

広島市立大学 国際学部  教授 田川 玄 先生

広島市立大学 国際学部 教授 田川 玄 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

文化人類学

メッセージ

広島市立大学国際学部での勉強は、世界を旅することに似ているかもしれません。なぜなら、アフリカ、アラブ、ラテンアメリカ、アジア、欧米、そして日本の文化について学べるからです。ただし、その旅はコースの決まったガイド付きパックツアーではありません。地図を使い自分で行き先とコースを決める自由な旅です。道に迷うこともあるかもしれませんが、それもまた勉強です。仲間と一緒に進めば不安はありません。国際学部の旅に出かけてみませんか? たくさんの世界の可能性をともに切り開いていきましょう。

広島市立大学に関心を持ったあなたは

広島市立大学は、広島市の都市像である「国際平和文化都市」にふさわしい大学づくりをめざして、1994年に「科学と芸術を軸に世界平和と地域に貢献する国際的な大学」を建学の理念として開学しました。
世界と地域が求める新しい時代の要請に応えるため、「国際、情報、芸術、平和」をキーワードに、特色ある教育研究活動を通じ、学術の振興と感性豊かな創造力、実践力を備えた人材を養成し、教育研究の成果を地域に還元するとともに広く世界に発信しています。