エラーを許して、バランスの取れた製品を設計する
LSIには許せる障害と許せない障害がある
コンピュータなど電子デバイスには、さまざまなエラーが起こります。その中には、運用上ほとんど問題ないものも含まれます。例えば、ディスプレイに一瞬ノイズが出る場合があります。これは4Kと呼ばれる超高精細の大画面テレビなら問題ですが、スマートフォンのような小さい画面なら気になりません。しかし、このエラーの原因となる部品(LSI:集積回路)をテストしてみると当然故障と判断され、廃棄されてしまいます。これはコスト面からは損失です。そこで、エラーが許せる範囲であれば、エラーを起こすLSIも製品に使ってよいのではないかという考え方があります。
あえて、最初から「壊れたLSI」を作る!?
この考え方をさらに押し進めて、エラーが出るLSIと最初から同じものを作ろうという研究を行っています。例えば、コンピュータには省電力化をするための装置があります。この装置はその時の仕事の状況で、たくさん仕事をする必要がある時は電力をたくさん消費し、仕事が少ない時は消費電力を落とします。この装置にエラーが起きることで効果が多少落ちたとしても、大きな問題になりません。
一部の機能強化ではなく全体のバランスを考える
例えばはじめの段階から、「5%程度効果が悪くてもよい」というエラーが起きているLSIと同じような設計にすれば、制御回路が省けるのでLSIの面積を約半分にすることができます。そうなればスピードが速くなりますし、さらに良いことに回路面積が減ったことで製品全体の消費電力が減らせるかもしれません。つまり、消費電力を減らすという目的を別のアプローチで達成することができるのです。
1つの機能だけに注目すると、どうしてもそれを強化しようとしてしまいがちですが、全体のバランスを考えることが大切です。製品ごとの電子部品(LSI)の品質に対する要求を見極めて設計すれば、無駄なく、信頼性の高いバランスの取れた製品を作ることができるのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。