講義No.06185 日本文学

小説から読み解く「プライバシー」の問題

小説から読み解く「プライバシー」の問題

実在の人物をモデルに小説を描く

日本文学には明治時代末期、作家自身が体験した出来事と心情をありのままに描く小説が生まれました。のちに「私小説」と呼ばれることになるタイプの小説です。田山花袋の『蒲団』などがその代表例で、恥ずかしいことも赤裸々にさらけ出すリアルさが、読者の称賛を浴びたのです。私小説は文学作品の一つの流れとなって定着し、次第に作家自身の知り合いやスポーツ選手、政治家など実在の人物をモデルに描く、「モデル小説」へと枝分かれしていきました。これらの作品が読者に受け入れられた理由は、話題の事件の舞台裏や他人のことを知りたいという、「覗き見的な欲求」を満たす要素があったからでしょう。

プライバシーという概念はいつ生まれたか

モデル小説は、ときにモデルにされた人物と作家との間でトラブルを発生させます。私たちは私生活や個人の秘密、それを守る権利について「プライバシー」という言葉を使いますが、この考え方はいつ生まれたのでしょうか。プライバシーが争われた初の裁判は1961年、三島由紀夫の長編小説『宴のあと』を訴えたものと言われています。この作品は東京都知事選候補者をモデルにした小説で、「表現の自由」と「私生活をむやみに明かされない権利」が争点となりました。この裁判を機に、「プライバシーの侵害」という言葉が広く使われるようになったのです。

時代とともに変化する文学と社会の関係

1990年代には、柳美里の小説『石に泳ぐ魚』の裁判が注目を集めました。顔に腫瘍のある友人女性を描いたこの作品は、文学作品の言葉とジャーナリズムの言葉とはプライバシーの問題を考える時にどう違うのか、また他人から見える顔を描くことがどうプライバシーの侵害にあたるのかなど、表現の自由をめぐる大議論を巻き起こしました。
人々の常識や価値観は時代とともに変化を遂げ、モデル小説として文学作品が表現する範囲も変わってきています。その移り変わりは、文学作品の表現をめぐるトラブルの歴史からも、うかがい知ることができるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

名古屋大学 文学部  准教授 日比 嘉高 先生

名古屋大学 文学部 准教授 日比 嘉高 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

近代日本文学、出版文化史

メッセージ

小説や詩など文学作品の魅力は、ストーリーであったり、登場人物、使われている言葉、あるいは作家自身などさまざまでしょう。そのような作品の魅力を、あなたは友だちに伝えることができますか? 「とにかく読んで!」では熱意は伝わりますが、よさはまったく表現できていません。
文学研究は、作品の面白さや素晴らしさ、作家の特徴をよりよく理解し、それを説明し、語るための手助けをします。文学の魅力を追究したい、国語の教員や研究者になりたい、言語表現や歴史を深く知りたい人は、日本文学が学べる大学にぜひ進んでください。

名古屋大学に関心を持ったあなたは

名古屋大学は、研究と教育の創造的な活動を通じて、豊かな文化の構築と科学・技術の発展に貢献してきました。「創造的な研究によって真理を探究」することをめざします。また名古屋大学は、「勇気ある知識人」を育てることを理念としています。基礎技術を「ものづくり」に結実させ、そのための仕組みや制度である「ことづくり」を構想し、数々の世界的な学術と産業を生む「ひとづくり」に努める風土のもと、既存の権威にとらわれない自由・闊達で国際性に富んだ学風を特色としています。この学風の上に、未来を切り拓く人を育てます。