個人データが人間スコアリングに悪用されないためには?

個人データが人間スコアリングに悪用されないためには?

戦争で利用された個人データ

第二次世界大戦で、コンピュータの開発は大きく進展しました。敵の暗号を解読する等のために取り組んだからです。同時に、個人データが悪用される出来事が起こりました。ナチスが、法律でユダヤ人を定義し、国勢調査等で集めたデータから、ユダヤ人を選別して強制収容し、命を奪ったのです。そのような処理の怖さを教訓に、戦後はデータによって人間を選別し、人々の自由に影響を与えぬように、「個人データ保護法」が求められました。

大学受験の合否判定は個人データの適正な利用か?

個人情報の保護といえば、データ漏えいといったセキュリティ面ばかりが注目されていますが、実はデータによって人間が不当に選別され、自由が侵害されないようにすることが中核的な目的です。大学受験を例に考えてみましょう。公正に試験を行い採点して、上位者から順に並べて定員数を基準に合否を決定するアルゴリズム(計算手順)の下で受験生を選別することは法的に問題ありません。社会的に適正な個人データの利用ということができます。しかし、男子は80人、女子は60人という定員を設定した場合、果たして適正なアルゴリズムによる人間の選別と言えるでしょうか。これが個人情報保護法の問題であると気がつく人はあまりおりません。本来の法目的を皆で忘れているからです。

個人データの適正な利用とは何かを考える

現在、日本では教育履歴を記録した「教育ログ」を取得して分析し、一人ひとりの能力に合わせた個別最適化教育を進めようとしています。児童生徒1人に1台ずつ与えられるパソコンやタブレットのログから、勉強時間やテストの情報等を多数集めて分析し最適な教育プログラムにつなげようというものです。しかし、この教育ログの使い方を間違えれば「この子は将来、国に役立つ人間か」という選別につながる「人間スコアリング」にもなりかねません。個人に関するデータの何をどこまで扱うことが人権保護の観点から適正な利用として許されるのかが問われています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

新潟大学 法学部 法学科 教授 鈴木 正朝 先生

新潟大学 法学部 法学科 教授 鈴木 正朝 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

情報法、法学

先生が目指すSDGs

メッセージ

法学は、スポーツの世界と違い、才能やセンスの有無以上に、社会経験を積み重ねつつ興味をもって勉強していくことで少しずつ実力を伸ばしていけるところが魅力です。
情報法は法学の中では新しい分野で、法解釈だけではなく、情報技術の勉強や法案の提言など政策論にも踏み込んでいけるので、この道を目指してみるのも面白いと思います。また、サイバー空間では国境を越えた法的問題が山積しています。欧米等と調和したルールを目指すことも多く、語学や海外に興味のある人にもお勧めします。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

新潟大学に関心を持ったあなたは

新潟大学は教育面を最も重視し、学生が自らの専門を深く極めるばかりでなく、広い視野をもち、物事を総合的に判断する力を身につけること、及び実践と体験を通したきめ細かい教育を行うことによって、学生一人一人の個性を伸ばすことを目指しています。さらに、教養教育と専門教育を融合させた教育プログラムを提供し、特定の課題・分野の学習成果を認証したり、異なる学部の学生と教職員で構成されるグループが地域住民とのふれあいを通じて人間的成長を目指すなど、本学の理念である「自立と創生」に基づく学生育成を実践しています。