講義No.06226 政治学

巨大企業並みの公務員を抱える東京都を動かす行政の仕組み

巨大企業並みの公務員を抱える東京都を動かす行政の仕組み

東京都には大企業並みの職員がいる

「東京都」に勤める公務員は何人いるか知っていますか? 2013年時点で16万7000人です。これは、警察官や教員を含めた職員の数です。自治体の中で最多であることは間違いありませんが、さて、どれほどの規模かはなかなか実感が持てません。そこで、民間企業と比較するとわかりやすいでしょう。日本で最も従業員数の多い企業はトヨタ自動車の33万8000人です。次いで日立製作所(33万1000人)、パナソニック(28万9000人)……と続き、東京都はなんと10位にランクします。同等数の従業員を抱えるのはソニーや日産自動車などの大企業です。

優秀な職員を選抜するためのシステム

自治体の仕事は、学校教育を受ける人、生活保護を申請する人、税金を滞納する人など、さまざまな人と接します。そのため、コミュニケーション能力が重要です。時には震災や事故といった予期しない事態に迅速に、そして柔軟に対応することも求められます。そのような課題に対応できる能力をもった職員を、数多くの職員のなかから客観的な基準のもとで選び出すことは一苦労です。
そこで、管理職となる人材を選抜するために試験制度を採用しています。試験制度は人の能力を計るには有効な手法です。とはいえ、試験が得意な人が公務員として有能とは必ずしも言えません。そのため、客観的に能力を選考する手続きにも、難しさがともないます。

適材適所で人材を動かして効率化

このように適材適所の人事を行う選抜方式は、職にあった能力をもつ人材を選びだすことで行政が効率よく動くためにあります。しかし、これは東京都という行政組織内部の効率性だけが目的ではありません。行政組織内で職員が効率的に働くことができれば、東京都民の一人ひとりにとっても良質なサービスを受ける機会になるはずです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 都市環境学部 都市政策科学科 教授 松井 望 先生

東京都立大学 都市環境学部 都市政策科学科 教授 松井 望 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

行政学、地方自治論

メッセージ

「行政」というと自分には関係のないものだと思いがちです。しかし、水道から出る水も、歩く道も、公立高校の高校生ならば学校教育と、多くの行政活動は気がつけばあなたのそばに必ずあります。とはいえ、身の周りにありますが、見えにくい存在なのかもしれません。でも、見えにくいからといってすべてを行政に委ねてよいのでしょうか。もしも気になったところがあれば、パブリックコメントで意見を出したり、住民集会に参加したりと自分から働きかけてみてはどうでしょうか。もしかするとあなたのひと言で行政が変わるかもしれません。

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。