さまざまな顔をもつ街・東京
ひと口では言い表せない都市の多様性
東京都内には23区と市町村が存在しますが、これらは行政上の区分だけでなく、地域の歴史やどのような人々が住んでいるかによって、23区内でも特性や性格の違いがあります。例えば、「下町」と「山の手」といった地域区分が有効でしたが、今はとてもこの2区分だけでは把握することはできません。都心のようなビジネス地域が存在しますし、加えて周辺地域には一般住宅地が存在します。ほかに工業地域や商業地域なども多様な特徴を持っているため、東京をひと言で特徴づけるのは難しいのです。
地域ごとの特徴と変化
品川区と大田区は古くから電気・通信系の工場が多く、それを基に発展しました。円高やグローバル化の脅威にさらされ、現在は衰退傾向にありますが、それでもまだ残っています。一方、西部の世田谷区や練馬区、東部の足立区は周辺住宅地ですが、同じ周辺住宅地でも、足立区は雑居型でブルーカラー率が高いといった特徴があります。池袋、新宿などの都心に隣接する住宅地では、高度経済成長期には若者が手狭なアパートに住んでいました。しかし、1980年頃からは外国人が住むようになり、現在はそれが周辺部に広がり、足立区や世田谷区も外国人居住者が増えています。
地域ごとの課題と取り組み
そうした中、各自治体は独自の取り組みを行っています。例えば足立区は、外国人問題や安心・安全対策に積極的です。また下町の各区によって、23区内でも住宅は密集しているため、道路も狭く、以前から災害時の危険が指摘されていました。しかし下町には独自のネットワーク、生活ルールが形成されているため、コミュニティを壊すことなく、部分的修復をしようという試みが行われています。住宅が急増している港区では居住支援に、大田区は産業支援に力を入れるようになりました。各自治体は多様な政策を行っていて、その政策には各地域がかかえている問題が反映されてもいるのです。このように、大都市東京はさまざまな顔をもっています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。