人型ロボットの2足歩行制御のために人間の歩行を学ぶ

人型ロボットの2足歩行制御のために人間の歩行を学ぶ

簡単なようで難しい2足歩行

私たちは日頃まったく意識することなく2足歩行を行っていますが、ロボットにとって安定的に歩くことは困難なタスクです。人型ロボットの2足歩行の研究が始まって以来半世紀がたちますが、現在でも人の能力を上回るロボットは開発されていません。2足歩行ロボットを開発するためには、人の歩行の仕組みを理解することも重要です。
人の歩行の特徴は3つあります。一つは脚の構造そのものが持つ安定性を用いて歩く点、二つ目は脊髄などの神経系を利用して歩行する点、三つ目は脳を用いて高次の運動制御を行う点です。人は状況に応じてこれらを巧みに使い分け、頑健でエネルギー効率のよい歩行を行っています。

骨格のみで歩く受動歩行

緩やかな斜面をリラックスして下る際、ほとんど脚力を使わないにもかかわらず転ぶことなく安定して歩くことができます。この歩き方は受動歩行と呼ばれています。一般に、歩行に限らずさまざまな現象を安定化させるには「状況に応じて対象を制御する」という考え方が必要になります。例えば自動車を一定速度で走らせたいなら、現在の速度に応じてアクセルやブレーキを加減することが必要です。しかしこの受動歩行では制御する仕組みを持っていないにもかかわらず、坂道の角度に応じた一定の速度に歩行が収束していくという現象がみられます。これは脚の構造そのものに安定化の仕組みが存在していることに起因しています。

神経系のリズムが歩行動作を作る

傾斜のない路面を歩く場合は、脚を自律的に前に出すための筋肉やその動きを制御するための神経回路が必要になります。歩行時の筋肉の動きはCPG(中枢パターン発生器)と呼ばれるニューロン群によって制御されます。CPGの振動現象によって一定リズムの電気信号が出力され、これに基づいて脚の筋肉が収縮することにより歩行動作が生じます。受動歩行と同じくこの歩行も単に動きを生成するだけでなく、路面に変化があっても転倒しないよう歩行を安定化させる機能をもっていることが知られています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 システムデザイン学部 電子情報システム工学科 准教授 相馬 隆郎 先生

東京都立大学 システムデザイン学部 電子情報システム工学科 准教授 相馬 隆郎 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

ロボット工学

メッセージ

大学進学の際の学科選びはとても大切です。例えば私が所属する電気電子工学コースの学生についていえば、その多くが卒業後電力関連や電機メーカー、鉄道・自動車関連企業で活躍します。当然ですが製薬会社に入って新薬の開発をする人はまずいません。その意味で、専攻する学科をどこにするかは、4年間の学生生活を左右するだけでなく、その後何十年と続く自分の職業生活の方向性を大きく決定づけることになります。大学進学は人生の大きな分かれ道です。将来振り返ったときに「良かった」と思える選択をしてもらえればと思います。

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。