人工知能が人間のように言葉を操れる日は来るのか?

人工知能が人間のように言葉を操れる日は来るのか?

人間にできて人工知能にはできないこと

人工知能(AI)の急速な進化についてのニュースが最近よく話題に上ります。囲碁や将棋でコンピュータがプロ棋士に圧勝したという話を聞いて、人工知能はすでに人間をすっかり超えてしまった、と考える人も多いでしょう。しかし、人間にできるのに人工知能にはできないことは、まだまだたくさん存在します。そのうちの1つが「言葉の習得」です。

人間の言葉の覚え方は謎だらけ

言葉とは、音声、語彙、文法、文脈・意味などの要素によって成り立っています。このうち、最初の3つの要素に関しては現在の人工知能でもかなりのレベルまで扱えるようになっていますが、文脈・意味の理解に関しては、まだうまく対応できていないのが現状です。
一方、人間はこれらの4要素を子どもの頃からどうやって習得しているのかというと、実はその習得のメカニズム自体が、まだ研究途上にあるのです。例えば、従来、人間は子どもの頃に「語彙爆発」と呼ばれるほど急激に言葉を習得する時期があると考えられてきました。しかし詳しく調査してみると、実は人間が語彙を覚える速度自体はほぼ一定であり、途中に習得の休止期間が生じる関係で、爆発的に語彙が増えているように見えていた、という事実が明らかになりました。また、語彙の習得速度に個人差があるのは、最初に覚える20語程度の語彙品詞のうち、名詞の割合が多い人は習得が早めで、挨拶や会話などに用いる社会語の割合の多い人はゆっくりめだったという調査結果も出ています。

人工知能の進化に必要なこととは

人工知能の研究とは、「人間ができて機械ができないことについての研究」と考えることができます。しかし、先に挙げた言葉の事例のように、そもそも人間が持つ能力について、それをどのようにして習得して用いているか、仕組みすらよくわかっていないことは、山のようにあります。そうした謎が1つずつ解明され、技術革新がなされていけば、人工知能はより人間に近い存在になっていくでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

電気通信大学 情報理工学域 I類(情報系) コンピュータサイエンスプログラム 教授 南 泰浩 先生

電気通信大学 情報理工学域 I類(情報系) コンピュータサイエンスプログラム 教授 南 泰浩 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

コンピュータサイエンス学

メッセージ

大学生のとき、コンピュータが人の音声を理解する音声認識の研究をしていました。当時は、夢物語のような研究でしたが、今では、さまざまなところで使われるようになっています。私もこのような発展に貢献できたのではないかと思っています。この経験から、大学生活では“夢”を持つことが重要だということがわかりました。また、これまでさまざまな学生を見てきて、“夢”をかなえるためには、夢に真摯に向き合う“情熱”が必要だということも、伝えておきます。これから、大学を選ぶにあたって、どうか、大きな“夢”を抱いてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

電気通信大学に関心を持ったあなたは

電気通信大学は、東京にある理工系国立大学で、「工学」と「理学」のうち、特に情報分野および理工分野を核とした教育研究を行っています。先端科学技術を支える全分野、例えば、情報、通信、電子、知能機械、ロボティクス、光科学、物理、量子、化学、物質、生命などの分野を網羅しています。社会で活躍する人材の育成をめざし、ものづくりに意欲を燃やす学生の期待に応える教育環境を提供します。