マンガやアニメの中に流れる中国人の精神

マンガやアニメの中に流れる中国人の精神

中国人のファンタジーの境界線

1920~30年代にアメリカで生み出された何をされても死なない、現実にはありえない動きで笑いを誘うマンガのキャラクターは世界的な人気を博し、中国にも輸入されました。その際、表現に不思議なアレンジが加えられています。例えば「子どもが細い筒を使い2匹のトラを生け捕りにする」という描写が、捕まえるトラを1匹だけに減らされているのです。動物の擬人化というファンタジーは受け入れられるのに「小さな子どもが大きなトラを2匹も運ぶ」ことは受け入れられない、当時の中国人にはそういう「身体的なウソ」への抵抗感がありました。

アジア初の長編アニメは中国産!

やがてハリウッドで盛んに作られ始めたアニメに刺激され、中国でも『西遊記』の人気エピソードを描いた映画『鉄扇公主』が製作されました。スタッフ自身、『ポパイ』を製作したフライシャー兄弟を意識したことは認めるところですが、ディズニーや『ベティ・ブープ』を彷彿とさせるキャラクターなど、アメリカのカートゥーン文化全体から影響を受けていたと言えます。また『白雪姫』への対抗心から、自分たちもお姫様(公主)を描こうという意図もあったようです。いずれにしてもこの作品はアジア初の長編アニメで、手塚治虫にも影響を与えたと言われています。

オリジナルアニメ作品は中国人の誇り

現代の中国人は「身体的なウソ」への抵抗感もなくなり、日本人と同じようにマンガやアニメを楽しんでいます。模倣やコピーのイメージが強い中国ですが、オリジナルを作ろうという動きも時代ごとにあり、1961年には国を挙げ『オタマジャクシ、お母さんを探しに行く』という水墨画アニメが製作されました。2015年には『西遊記 ヒーロー・イズ・バック』という3Dアニメが作られ、大ヒットしています。中国人も「パクリ」と批判されることへの反動があり、外国の影響を受けず独自で作ったことで、これらの作品に誇りを持っているようです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 人文社会学部 人文学科 教授 佐々木 睦 先生

東京都立大学 人文社会学部 人文学科 教授 佐々木 睦 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

中国文学、中国文化論

メッセージ

さまざまな大学の先生に話を聞いてみると、最初は今の専門とは違うことを研究しようと考えていた方が意外に多いのです。自分が本当にやりたいと思えることに巡り合うことは、それだけ難しいと言えるでしょう。
しかしどんな場所でも新しい出会いがあり、「これだ!」というものが見つけられる可能性が眠っています。また学問はわからないことばかりでも、ある程度臨界点に達すると急に面白くなりますから、これだというものが見つかったら諦めずに続けてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。