地球環境にやさしいコンクリートの作り方と再利用法

地球環境にやさしいコンクリートの作り方と再利用法

コンクリートは環境に負担をかけている?

橋やトンネル、ダム、ビルなど、さまざまな施設や構造物の素材としてコンクリートが用いられています。しかし、その製造や利用の方法によっては、地球環境に大きな負担をかけることになることも事実です。そこで今、できるだけ環境に負荷をかけない形でコンクリートを活用するための研究が盛んに進められています。

産業廃棄物を活用してCO₂を削減

コンクリートの主要な材料の一つであるセメントは、石灰石(炭酸カルシウム)などを用いて作られますが、その製造過程で高温で焼いて酸化カルシウムを生成する際に、大量の二酸化炭素(CO₂)が発生します。セメントの使用量を少しでも減らして二酸化炭素の発生量を抑えるため、セメントの代替となる材料の研究が進められています。
その中でも注目されているのは、製鉄所から排出される鉄以外の不純物である「高炉スラグ」や、石炭を用いる火力発電所から排出される「フライアッシュ」と呼ばれる石炭灰の粒子などです。高炉スラグやフライアッシュをセメントの一部分と置き換える方法でコンクリートを製造すると、長期的にはむしろ強度が高くなるという研究も報告されています。高炉スラグもフライアッシュもそのままでは産業廃棄物でしかないため、それらを有効活用できるという点でもメリットがあります。

解体したコンクリートも再利用する

また、解体した構造物から出るコンクリートの再利用についても、さまざまな研究が進められています。解体したコンクリートを砕いて新たにコンクリートを作る際に必要な砂利として用いる場合も増えてきましたが、現時点ではそうして作られたコンクリートは品質的にやや劣るため、例えば、耐久性があまり問題とならない構造物や道路建設の際の路盤材として用いるなど、用途をある程度制限する必要があります。
さまざまな面でより環境にやさしく、より優れた性質を持つコンクリートについて研究していくことは、私たちの社会そのものを支えていく礎にもなるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 都市環境学部 都市基盤環境学科 教授 宇治 公隆 先生

東京都立大学 都市環境学部 都市基盤環境学科 教授 宇治 公隆 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

土木工学、コンクリート構造学

メッセージ

私は橋を造りたくて土木工学科に進み、ゼネコンを経て大学で研究しています。橋だけでなく、トンネルやダムなど社会基盤施設のコンクリートを対象に、楽しく仕事をしています。
「好きこそものの上手なれ」のことわざは深い意味を持ちます。好きでなければ続かない、面白くない、流行り廃りにとらわれず、自分のやりたいことをしっかり考えなければなりません。大学に進むという分岐点で自分と対峙(たいじ)し、何をやりたいかを考えて進路を決めてください。やりがいのある仕事をし、充実した人生になることを願っています。

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。