飛行機のための「環境づくり」

飛行機のための「環境づくり」

飛行機の性能が上がっても

飛行機が開発されて約100年の間に、その技術は飛躍的に発達しました。軽くて丈夫な材料や燃費のよいエンジン、自動操縦装置など、現在もどんどん進歩しています。しかし、飛行機の安全で円滑な運航のための航空管制は、何十年もの間ほとんど変わっていません。現在の航空管制は、飛行機の優れた性能を生かし切れていないのです。

変わらない交通ルール

衝突の危険を避けるために、飛行機は航空管制官の指示に従って飛んでいます。航空管制官は飛行機同士が常に一定以上の距離を保つよう、高度や速度、方向を判断して飛行機に指示します。おかげで私たちは安心して飛行機に乗ることができます。ところが、たくさんの飛行機が飛ぶようになった今日になっても同じやり方が受け継がれています。そのため現在では多くの飛行機が遠回りをさせられ、慢性的な遅延が生じ、二酸化炭素排出や騒音など環境負荷の増加の一因となっています。これからさらに多くの飛行機が飛ぶようになります。そして今、多くの飛行機がその本来の性能を発揮しながら安全に飛行できるようにする「環境づくり」が求められています。

四次元航法と空の高速道路

新しい航法として、緯度・経度・高度の三次元に時間を加えた四次元のパラメータで飛行を管理する「四次元航法」が検討されています。現在は飛行機間の「距離の間隔」を保つことで安全を確保していますが、四次元航法により「時間の間隔」を空けることによっても安全を確保できます。これにより、たくさんの飛行機を安全を損なうことなく効率よく飛ばすことができるようになります。
また、飛行機同士が互いの位置を確認して、航空管制官の指示を必要とせずに安全な間隔を保つ技術の開発も進んでいます。これを活用すると「フローコリドー」という、空中の高速道路とも呼べるような経路の運航も可能になります。飛行機の膨大な運航データを分析すると、どこにフローコリドーを設ければよいか明らかにできます。
これから、飛行機の運航のあり方が大きく変わっていくことでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 システムデザイン学部 航空宇宙システム工学科 教授 武市 昇 先生

東京都立大学 システムデザイン学部 航空宇宙システム工学科 教授 武市 昇 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

航空宇宙システム工学

メッセージ

何かのきっかけで、将来の目標が見つかる人が多いと思います。そのきっかけは、身近な人のアドバイスだったり、歴史上の人物や出来事だったり、ドラマや映画、小説、マンガだったりするかもしれません。ですがそれに興味を持って目標にしようと決心したとき、そこには何かしらの純粋な気持ちがあるはずです。その初心を忘れずにずっと大切にしてください。大学に入ってからは、勉強を頑張るのは当然のことですが、勉強以外の経験もたくさん積みましょう。部活やサークル、アルバイトなど勉強以外に打ち込めることをぜひ見つけてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。