精神の病気を抱えながら働くということ

精神の病気を抱えながら働くということ

精神障がい者の就労

働きたいと思う気持ちは、精神障がい者も健常者と同じです。ある女性の例では、精神の病気の治療をしながら、日常生活を整えて居場所づくりを目的とするデイケア施設に10年ほど通っていました。働いていた経験もあったのですが、病気を抱えながら再び働くのは無理だと思い込んでいたのです。就労への意欲がうかがえたことから、障がい者の働く喫茶店での就労支援を行ったところ、継続して働き続けることができて、本人も生きがいを感じています。

働き続けることの難しさ

病院や施設のルールだけで過ごしていると、社会に出ることがイメージしにくくなり、働きたいと思えない、働きたいと言い出せないことがあります。しかし、働いて収入を得て経済的に自立することは、健康な精神に向かう一つの重要な要素です。現在は、障がい者自立支援の事業所のほか、一般企業では障がい者の法定雇用率が制定され、精神障がい者の雇用も進んでいます。
一方で、精神障がい者が就職して1年後には半数が離職するという実態もわかっています。仕事では人と協力し合わなければならないことが多く、そのためには自分の意思を正しく伝え、さまざまなことを周囲と相談する必要があります。多くの精神障がい者には対人関係がうまく築きにくいという傾向があり、協力して働くことがストレスになってしまい、体調や精神状態が悪化して退職せざるを得なくなるのです。

自己評価ツールの開発

そこで、精神障がい者の就労の継続を助ける手段のひとつとして、自分の状態を正しく把握できる「自己評価ツール」の開発が進められています。「誰かに相談できているか」「日常生活が正しく送れているか」「体調が管理できているか」「忘れずに薬を飲んでいるか」などの項目を毎日チェックし、それによって導かれた結果を見ることで状態を把握できるというものです。誰かに相談したい時には、このツールを見せて正確な状態を伝えるという使い方もできるため、コミュニケーションの補助となることも想定されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

久留米大学 医学部 看護学科 講師 福浦 善友 先生

久留米大学 医学部 看護学科 講師 福浦 善友 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

精神看護学

先生が目指すSDGs

メッセージ

精神の上に体があるのではなく、体があるからこそ精神があるのです。すべてを統括しているのは脳細胞であり、勉強を持続させるには普段は数%しか使われていないといわれる脳細胞をいかに働かせるかがポイントになります。
そのためには日常生活を整えることが重要です。3食きちんと食べて、夜10時~2時までのゴールデンタイムはきちんと寝るなど、規則正しい生活に勉強を取り入れていくようなイメージです。一人では難しいかもしれませんが、家族や学校など周りのサポートも得ながら、生活を整えて勉強を頑張ってください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

久留米大学に関心を持ったあなたは

93年の歴史と伝統を積み重ねた久留米大学には、文学部・人間健康学部・法学部・経済学部・商学部・医学部の6学部13学科、大学院4研究科そして20の研究所・センターなどがあります。「個性尊重、資格取得、地域貢献、国際感覚の育成、高度情報化への対応」を重視し、多くの優秀な教授陣が学生一人ひとりの能力を伸ばしながら、社会への適応力を育み、ゼミナールを中心とした授業で、教員と学生の触れ合いを大切にしています。文系・医系の両キャンパスに新たに教育・研究棟が完成し教育環境もさらに充実しました。