講義No.06649 文化・教養学

日本のポップカルチャーが世界にファンを増やしたワケ

日本のポップカルチャーが世界にファンを増やしたワケ

世界にファンを持つ日本のポップカルチャー

日本のマンガやアニメ、ゲームは、緻密な表現や豊かなストーリー性で世界的に人気を博し、海外から日本のポップカルチャー(大衆文化)を目当てにやって来る人も少なくありません。どのようにして世界にファンが拡大したのでしょう。

グローバル化が後押し

日本アニメの輸出は、1960年代の『鉄腕アトム』から始まりました。政府の政策となった1990年頃からは『ドラえもん』『ドラゴンボール』『ポケットモンスター』など「日本臭さ」が隠された作品や商品(アニメなど)が好まれ、日本の社会を色濃く反映した作品(実写やドラマなど日本人自体が登場するもの)は受け入れられませんでした。しかし世界が日本のポップカルチャーに興味を持つにつれ、次第に日本らしさが濃い作品も受け入れられるようになりました。
その一因は、多様なグローバル化とその継続・加速化です。人や物・技術の交流・交錯・移動が盛んになり、生活様式や料理など異文化への垣根が低くなったことが、日本らしさへの理解を促すきっかけになりました。そのおかげで、商品のみでなく日本人自身が消費対象となるAKB48などのアイドルやビジュアルロック系の音楽、かわいい原宿ファッション、萌え系の秋葉原のメイドカフェといった日本社会を映した大衆文化も、海外で受け入れられるようになったと考えられます。

今後日本は何を発信するのか

ところで「日本らしさ」とは何でしょうか。文化は常に変化しています。日本のアニメも、もとをたどればアメリカのディズニーから学び、独自に進化したものです。日本発のポップカルチャーも、世界でアレンジされ進化しています。グローバル化が進んだ今、文化の国境線は、あいまいになっているのです。そういう意味で、「日本から何を発信するのか」を改めて考える時期にきています。日本では歴史や社会的な背景に関係なく、何でも「かわいい化」させる傾向にありますが、表面的なかわいさにとどまることなく、日本文化の本質を考える時期にきていると言えるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

立命館アジア太平洋大学 アジア太平洋学部  教授 吉田 香織 先生

立命館アジア太平洋大学 アジア太平洋学部 教授 吉田 香織 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

文化人類学、メディア学、比較文化研究

メッセージ

文化とは、人がつくるものです。中でも移り変わりの激しいポップカルチャーは、その時期の大衆の好みを色濃く反映しています。つまり、なぜその文化が支持されているのかを注意深く考察すれば、社会情勢や価値観が見えてくるのです。これは、文化を学問としてとらえる第一歩でもあります。もしあなたがポップカルチャーに興味があるなら、それが成立した背景をぜひ考えてみてください。国ごとのつながりや歴史、政治、宗教、人種、ジェンダーなど、たくさんのことを考えなければなりませんが、だからこそ面白いのです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

立命館アジア太平洋大学に関心を持ったあなたは

我々が生きている社会は、数多くの問題を抱えています。世界で貧困や内戦に苦しむ人をどう救済するかといった世界の問題から、放射能汚染・原発問題をどうしたらいいのかといった国内の問題までさまざまです。APUに来て、全体の半数で世界約90ヵ国・地域から集まった学生と、時には意見をぶつけ合い、時には協力し、時には相手を支え、時には相手に支えられながら、社会が抱える問題を自分で探しだし、それを自分で解くと言う「学び」にチャレンジしてみませんか。