高齢者の横断中の交通事故防止に開発された「歩行環境シミュレータ」

高齢者の横断中の交通事故防止に開発された「歩行環境シミュレータ」

車道横断をバーチャルに体験できる

コンピュータによるバーチャルリアリティの研究はさまざまな分野で行われています。この技術を応用して、高齢者の横断中の交通事故を防ぐために開発されたのが「歩行環境シミュレータ」という装置です。この装置には、前面と両側面に車が行き交うコンピュータグラフィックスが投映されるスクリーンが設置されています。高齢者は真ん中に置かれたルームランナー上を歩くことで、車道の横断をバーチャルに体験できます。そして横断するときの体の位置、姿勢などをモーションキャプチャという装置で計測し数値化し解析します。

交通事故に遭いやすい人に共通の特徴とは

高齢者にこの装置で道路の横断を体験してもらうと、バーチャルの世界ながら車にぶつかってしまう人も少なくありません。そしてデータを分析すると事故に遭いやすい人に共通する特徴があることがわかりました。「横断を始めようとするとき、右を向いている時間が左を向いている時間よりも長い」「いったん横断を始めると安全確認をしないで歩き続け、特に左車線を注意しない」のです。
このことから、高齢者には「左側にも注意を向ける」「車の速度を認識できるよう、2秒以上見る」ことに気をつけながら横断する訓練をしてもらいます。この訓練で事故に遭いにくくなります。現在では、歩行環境シミュレータは全国各地で交通安全教育に使用されています。

高齢者に配慮した交通インフラの整備を

この装置のルームランナーの代わりに自転車を置き、高齢者が自転車で横断する動作の解析も進んでおり、今後、研究が進めば高齢者の自転車事故の予防に役立つと考えています。
日本のみならず高齢社会の問題は世界共通です。しかし、高齢化に対応した道路のインフラの整備は進んでいません。バーチャルな世界の研究で高齢者の安全に配慮したインフラ整備や交通安全サービスを探し出し、実際に応用することで高齢者にやさしいまちづくりが実現できると考えられるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

秋田大学 情報データ科学部 情報データ科学科 教授 水戸部 一孝 先生

秋田大学 情報データ科学部 情報データ科学科 教授 水戸部 一孝 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

人間情報工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私の研究室では、超高齢社会の課題解決と価値創造を目的に、高齢者に役立つデジタル技術を研究しています。老化に伴う行動の変化を顕在化し、衰えた機能をデジタル技術で検査・支援することで、元気な高齢者を増やすことを最終目的として、最適な支援技術をコンピュータグラフィックスのバーチャルな世界で探し求め続けているのです。ほかにも医学部と連携して医療に役立つさまざまな研究もしています。ヒトにやさしい新しい技術を研究したいと思っているあなた、ぜひ研究室に来てください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

秋田大学に関心を持ったあなたは

地球を舞台に活躍する資源スペシャリストを養成する「国際資源学部」、教育分野や地域社会における現場実践力を養う「教育文化学部」、地域医療の核となり人々の健康と福祉に貢献する「医学部」、独創的な発想と技術力を育む「理工学部」の四学部が連携し、地域に根ざし世界に発信する教育・研究拠点をめざしています。
四季の彩り豊かなキャンパスでは、日本全国そして世界各国から集った学生がそれぞれの目標に向かい、勉学や課外活動に打ち込んでいます。