資源学は地球温暖化対策にどう貢献するのか?

資源学は地球温暖化対策にどう貢献するのか?

資源学はどんな学問?

地球にある資源はどこでどうやってできたのでしょうか。資源の成因を調べたり、資源を探し、安定して生産・供給することは、経済や産業の成長につながります。また、良好な国際関係を築く上でも重要な役割を果たします。
最近は、気候変動、地球温暖化への懸念から、カーボンニュートラルや低炭素社会に向けた取り組みが進められています。重要鉱物などを使った電気自動車や再生可能エネルギーの普及が代表例です。これら地球温暖化対策に必要不可欠な資源・素材を安定供給することが強く求められており、石油や天然ガスを使用した際に排出される二酸化炭素に関しては、地中に貯留するための技術開発が行われています。このように21世紀が向き合う課題に、資源学が大いに貢献しているのです。

鉱物資源からの金属回収と都市鉱山開発

例えば鉱物資源から、金属やレアメタルをどのように取り出しているのでしょうか。これは鉱石中の有用成分を「分離」、「濃縮」することで回収することができます。まず鉱石を細かく砕き、粒子状にします。そして薬剤などを使って泡で分離する、溶液を使って分離するなどの方法で取り出しているのです。
一方、天然資源が少ない日本では、都市鉱山とよばれる使用済みとなった携帯電話やパソコン、家電製品などから電子基板等を回収し、レアメタルを効率よく抽出する「選別技術」や「製錬技術」が使われています。このように廃棄物等をリサイクルすることを「都市鉱山の開発」といい、資源循環の考え方の一つになります。

地球温暖化対策への期待と資源学の将来展望

資源学は21世紀の資源循環や資源供給に大いに役立つでしょう。さらに低炭素社会やカーボンニュートラルを実現するために重要な役割を果たすと考えられます。天然資源に乏しい日本から見ると、資源・エネルギーの確保(安全保障)にも貢献するでしょう。遠い未来になるかもしれませんが、宇宙資源の開発なども期待されます。資源学の挑戦と資源技術の将来に期待が寄せられます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

秋田大学 国際資源学部 国際資源学科 資源開発環境コース 教授 柴山 敦 先生

秋田大学 国際資源学部 国際資源学科 資源開発環境コース 教授 柴山 敦 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

資源処理・リサイクル工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

高校生のあなたには、世の中の動きには敏感でいてほしいです。例えば、資源工学に関するものだけではなく、国際情勢や経済活動、環境問題など、さまざまな分野に関心をもち、いろいろな情報に触れることが重要になります。また、一方的な視点に限らず、多面的に考えることも大切です。ニュースを見て聞き流すだけでなく、そこから興味や探求心をもち、新しい知識や学びの世界を広げると視野が大きく広がると思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

秋田大学に関心を持ったあなたは

地球を舞台に活躍する資源スペシャリストを養成する「国際資源学部」、教育分野や地域社会における現場実践力を養う「教育文化学部」、地域医療の核となり人々の健康と福祉に貢献する「医学部」、独創的な発想と技術力を育む「理工学部」の四学部が連携し、地域に根ざし世界に発信する教育・研究拠点をめざしています。
四季の彩り豊かなキャンパスでは、日本全国そして世界各国から集った学生がそれぞれの目標に向かい、勉学や課外活動に打ち込んでいます。