「外国語」として見直すと見えてくる、「日本語」教育のあり方

「外国語」として見直すと見えてくる、「日本語」教育のあり方

日本語は習得するのが難しい言語?

日本語は、外国の人々には習得するのが難しい言語だと言われることがあります。日本語を母語として普段から無意識に使っている私たちにとっては、具体的にどこがどう難しいのか、すぐにはピンときません。しかし、地球上に存在するさまざまな言語の中の一つとして日本語を客観的に見直してみると、外国の人々にとっていろいろと難しい面があることがわかってきます。

闇雲に教えても伝わらない「違い」

私たちが何気なく使っている日本語の促音(「っ」という音)は、実は外国の人々にはかなり難しい発音です。例えば、「切手ください(きってください)」と外国の人が言おうとすると、「来てください(きてください)」となってしまうことがよくあります。促音部分には音が存在せず、日本人はそこが無音閉鎖であることを時間的な長さとして(無意識に)知覚できますが、世界中のほとんどの言語では、音の長さ(拍)を知覚できないため、「きって」と「きて」の区別がつかなくなってしまうのです。
外国の人々にとって、こうした違いは自然にはわかりませんし、日本語を母語とする人がただ闇雲に教えようとしても、理解してもらうことは困難です。その人が話している言語と日本語とで何がどう違うのか、具体的な「気づき」を与えて意識してもらってから、それを反復して習得してもらわなければならないのです。

いろいろな面で「気づき」を与えるための工夫を

日本語教育の研究に取り組む際には、鏡のようにその対象となる言語を学び、その上で日本語の特徴を外国語として客観的にとらえて理解していくといいでしょう。外国の人々が日本語を学んでいる様子を観察して、彼らが何についての理解に苦労しているのかを把握する努力をすることも必要です。
母語は、普段から自然に使っているだけでは、それ自体の特徴を理解することはできません。学んでいく中で、いろいろな面で「気づき」を得られるような工夫をしていくことが大切なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 人文社会学部 人間社会学科 教授 西郡 仁朗 先生

東京都立大学 人文社会学部 人間社会学科 教授 西郡 仁朗 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

日本語教育学

メッセージ

私が専門としているのは、日本語教育学です。
あなたは、日本語を母語として日頃から無意識に使っていますが、外国語として日本語を見た場合には、いろいろな難しい面があることがわかります。日本語を外国語として見直してみるのはいかがでしょうか。そうすれば、日本語を学ぼうとしている海外の人々にとって、それが大きな助けになるかもしれません。あなたが首都大学東京にくるのを、楽しみに待っています。

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。