保健師は、地域の人々の健康を支える有意義な仕事

保健師は、地域の人々の健康を支える有意義な仕事

保健師の学びの基礎となる公衆衛生看護学

公衆衛生看護学とは、乳幼児から高齢者にいたるすべての人々を対象に、健康の増進や病気の予防、生活の質の向上をめざすことを目的とした学問です。一般に「看護職」と言われる看護師、准看護師、助産師、保健師のうち、保健師を養成するための教育課程に関連した分野でもあります。
看護師として働く人は全国で約95万人にのぼりますが、保健師は約5万人です。日常生活の中で、人々が保健師と接する機会というのは、看護師と比べると少ないかもしれません。保健師は、主に都道府県や政令指定都市の保健所、市区町村の保健センター、企業や病院、学校などで働いています。

健康な人を、より健康に

都道府県や市区町村で働く保健師は、健康な人が将来的にも健康を維持できるよう、地域の人々に関わりながら保健指導を行っています。人は体調が悪く、痛みや発熱などの症状があれば、自ら病院に出向き治療を受けることが多いです。しかし、今は目立った症状はなくても、現在の食生活を何年か続けることで生活習慣病を発症する場合もあります。このような潜在的な病気の発症を予防するために、健康づくりの支援をすることが保健師の役割の一つです。そのためには、実際に地域に出向いて住民から話を聞くことや、地域の社会資源の現状を把握することがとても重要です。また病気の予防に限らず、地域の健康づくりのための事業を展開するなど、活動の幅は広いです。

感染症発生時や災害時の人々の健康管理も

感染症が集団発生したときや、災害時に健康管理が必要なときも、地域の保健師は積極的に取り組んでいます。2011年の東日本大震災では、各地の都道府県や市区町村の保健師が被災地に派遣され、活動が続けられています。このように社会の要請に応じて活動することも、保健師の仕事の特徴です。地域に暮らす人々に寄り添い、人々の健康を支えるという非常に有意義な仕事です。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 健康福祉学部 看護学科 教授 斉藤 恵美子 先生

東京都立大学 健康福祉学部 看護学科 教授 斉藤 恵美子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

公衆衛生看護学

メッセージ

看護学の領域に興味がある人は、高校生のときに病院での1日看護体験や施設のボランティアなどに参加してみるとよいでしょう。さまざまな人と触れ合うことができますし、大学で学ぼうという意欲を高めることにも役立つと思います。高校の勉強では、コミュニケーションの基盤となる国語や英語などの外国語の勉強はとても大切です。また、人間とそれを取り巻く環境や社会を対象とした学問ですので、生物学・化学などの理科や、現代社会・倫理などの公民についても重点的に学んでおくとよいでしょう。

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。