「プロダクティブ・エイジング」とは 少子高齢社会を乗りきるために

「プロダクティブ・エイジング」とは 少子高齢社会を乗りきるために

急速に進む「超高齢化社会」

日本は世界トップの長寿国です。高齢者が長生きできるのは大変すばらしいのですが、その一方で子どもが少なくなっています。日本では「高齢化」と「少子化」が同時並行で進んでしまったため、人口の高齢化のスピードがとても速く、現在は国民の4人に1人は65歳以上という「超高齢社会」になっています。出生率が劇的に改善する見込みは今のところないため、今後も「超高齢社会」は続きます。このような少子高齢社会をどのように乗りきればよいのか、その対応策を私たちは考えていかなければなりません。

「プロダクティブ・エイジング」とは?

高齢者が増えると年金、医療、介護などの社会保障費が増え、社会の負担が増えるといった悲観的な考えが多いのですが、実は8割以上の高齢者は元気で、地域社会や家庭生活の中で活躍しています。高齢者が行っているさまざまな社会貢献活動に目を向け、高齢者の力を社会的にもっと活用しようという考え方を「プロダクティブ・エイジング」と言います。
高齢者の経験や知恵、力を社会に生かすことが、少子高齢社会への現実的な対応策として期待されています。そのために、高齢者が働きやすい職場やボランティア活動に参加しやすい地域づくりなど、社会環境の整備が求められています。

仕事やボランティアが生きがいに

高齢者が仕事やボランティア活動、家事や孫の世話などの活動をすることは、社会、地域、家庭にとって役に立つだけでなく、高齢者自身の心身の健康にとっても良い効果をもたらします。高齢期は、病気になったり、親しい人との死別などのストレスフルな出来事が多く、「うつ」的な精神状態になる人が少なくありません。
しかし、全国の高齢者を調査した結果では、仕事やボランティア活動などを行っている人では「うつ」的な精神状態になることが少なく、逆に「自尊感情」が高いことがわかりました。このように、社会的にも、高齢者個人にとっても意味のある活動を推進するための取り組みを考えることが、現在の日本の課題となっています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 都市環境学部 都市政策科学科 准教授 杉原 陽子 先生

東京都立大学 都市環境学部 都市政策科学科 准教授 杉原 陽子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

健康社会学、社会老年学

メッセージ

健康や福祉に関する問題は、社会と密接に関わっています。いま現れている現象の背景や要因を探ることで、社会はどうなっているのか、何が問題なのかが見えるようになり、将来のまちづくりなどに生かしていくことができるでしょう。
「健康社会学」の知識を持つと、さまざまな問題を客観的に考えられるようになります。もし自分自身が何か困難な状況になったとしても、その壁を乗り越える知識が身についていれば冷静に対処できるはずです。あなたも健康社会学を大学で一緒に学んでみませんか。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。