もし体から「免疫」が失われたら?

もし体から「免疫」が失われたら?

「免疫力アップ」とはどういうことか

体を細菌やウイルスから守るのが免疫担当細胞です。免疫担当細胞にも多くのタイプがあり、例えば、好中球は細菌を捕食し、T細胞はウイルス感染した細胞やがん細胞を排除し、B細胞は抗体という飛び道具を使い免疫反応を誘導します。また、免疫システムの中心的役割を担う樹状細胞は司令官的な役割で、ほかの免疫担当細胞を制御して、体を病原微生物などから防御しています。免疫担当細胞は連携して働くため、どれが欠けても体を守れません。「免疫力アップ」とは、すべての免疫担当細胞のバランスを高いレベルで保つことなのです。また、医療現場で抗体や免疫担当細胞を調べることで病気の状態を把握できます。これを免疫検査と呼び、臨床検査技師の大切な仕事です。

ヒト一人ひとりにもタイプがある

免疫には血液型より細かくヒト一人ひとりにタイプがあります。HLA(ヒト白血球抗原)というもので、この型が異なるものは免疫システムから外敵とみなされ攻撃されます。臓器移植の際に拒絶反応が起こるのもこのためです。拒絶反応を抑えるためには免疫抑制剤や放射線で、免疫機能を抑えます。組織より感受性が高い免疫細胞の働きを止めるのですが、一歩間違うと組織にダメージを与える可能性があるため、ギリギリのラインを探らなければなりません。また免疫システムが機能しなくなるので、細菌やウイルスに抵抗できなくなります。移植手術が感染症のリスクが高いのはこのためです。

治療が難しい自己免疫疾患

免疫系の病気で重要視されているのが、関節リウマチや全身性エリテマトーデス(SLE)、バセドウ病などの自己免疫疾患です。免疫システムがうまく働かなかったり、過度に活性化し自身の正常な細胞や組織を攻撃してしまうことで発症する病気です。
原因となる病原微生物を排除すればいい感染症と違い、免疫システム自体を排除するわけにはいかないので治療も難しいのです。なぜ免疫システムが異常をきたすのか原因もまだわかっておらず、自己免疫疾患の多くが難病と言われています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

新潟医療福祉大学 医療技術学部 臨床技術学科 教授 川村 宏樹 先生

新潟医療福祉大学 医療技術学部 臨床技術学科 教授 川村 宏樹 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

免疫検査学、臨床免疫学

メッセージ

臨床検査技師は医師が行う治療の根拠を作るスペシャリストです。またこの分野は病気で困っている多くの人の役に立つことができます。免疫系が関係する病気に注目が集まる中、今後さらにニーズが高まると思われます。
また、研究していることが直接、新たな技術につながるとは限りません。しかし自分の研究を礎にし、別の人が画期的なアイデアを生み出してくれる可能性はあります。きっかけを作ることもまた大切な研究なのです。新しいことがわかるとワクワクできる人は、この研究分野が向いていると思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

新潟医療福祉大学に関心を持ったあなたは

6学部15学科すべての学科で国家資格をはじめとした専門資格の取得に対応したカリキュラムを配置しています。また、看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉の総合大学である利点を生かし、他学科の学生がチームを形成して学ぶ「連携教育」を導入し、関連職種への理解やコミュニケーション技法を身につけることで実践的な「チーム医療」を学びます。さらに、【スポーツ×リハビリ】【看護×福祉】など、学科コラボによる学びで、幅広い知識を修得します。