環境にやさしい「コンクリート」って?
多く使われているコンクリート
土木や建築の構造物に使われているコンクリートは、安価で強度や耐久性に優れた材料なので、建設材料として一番多く使われています。セメントと水、そして砂と砂利を混ぜてつくります。その混合する割合によって、強度や耐久性が変わってきます。
塩分除去の新技術
コンクリートは年月を経ると劣化します。塩害も劣化のひとつです。海の近くの構造物などに使われているコンクリートは塩分が内部に浸み込んでいきます。コンクリート構造物は中に鉄筋が入っているので錆が生じます。錆びた鉄筋は膨張し、最終的には周りにあるコンクリートを壊してしまいます。
補修には、従来はコンクリートの悪くなった部分を取り去って、新しいコンクリートに入れ替える方法がとられていました。しかし最近では電気を使った「脱塩」が注目されています。塩分はマイナスイオンの状態で存在しているので、中の鉄筋をマイナスとし、コンクリートの表面をプラスとして電気的に塩分を除去する方法です。
環境にやさしいコンクリート
環境に配慮したコンクリートの研究も進んでいます。セメントは製造するときに、大量の二酸化炭素を放出します。地球温暖化を引き起こす二酸化炭素を軽減するため、火力発電の際に石炭を燃やした灰の「フライアッシュ」を、コンクリートに混ぜる方法が考えられています。とても細かい粒子なので、コンクリート内部のすき間を埋めることができるという点でも注目されているのです。ほかにも、粗くつくられた「ポーラスコンクリート」は、穴が開いたような形状をしています。強度は低いですが、河川の護岸などに使用すれば穴から草が生えてきます。また「アミノ酸コンクリート」は、アミノ酸を混ぜてつくります。海中に沈めると藻が生えてくるので魚類が集まってきて生態系を形成しやすくなっています。テトラポットなどに使用すれば海洋環境に配慮したコンクリートになります。
このように、コンクリートにもさまざまな種類のものが開発されているのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
徳島大学 理工学部 理工学科 社会基盤デザインコース 教授 上田 隆雄 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
コンクリート工学先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?