iPS細胞が切り札となる、心臓の再生医療の未来とは?
傷んだ心臓を再生する新しい研究
人間にとって最も重要な器官の一つである心臓には、医療が発達した現在においても、治すことが困難な病気があります。例えば、重症心不全を患った場合は心臓移植が必要になります。ただ、移植には心臓の提供者(ドナー)の問題など、難しい側面がたくさんあります。そこで研究が進められているのが、心臓の再生医療です。心筋細胞を人工的に培養し、傷んだ心臓に移植して再生することをめざした取り組みが、世界各国で行われています。
iPS細胞を使って心筋細胞を作り出す
心臓の再生医療は、骨髄細胞の中にある幹細胞が心筋細胞に分化できると判明したことが最初の引き金となり、その後はES細胞(胚性幹細胞)などを用いた心筋の再生研究が進められてきました。現在では、2006年に開発されたiPS細胞(人工多能性幹細胞)が、心臓の再生医療の切り札として注目されています。iPS細胞には患者さん自身の細胞を基に作成できるというメリットがあり、今では1滴の血液さえあれば、以前よりも低コストで、かつ効率的にiPS細胞を作ることも可能になりました。そのiPS細胞が、どういう因子によって心筋細胞に分化していくのかというメカニズムも、明らかになってきています。
まったく新しい道を切り開いていく研究
iPS細胞を心臓の再生医療に利用するためには、さまざまな課題をクリアする必要があります。例えば、iPS細胞から心筋細胞を作成しても、一部の細胞は分化しきれないでiPS細胞のまま残り、その状態で移植すると、残ったiPS細胞は奇形腫を作ってしまいます。この問題に対し、細胞ごとのエネルギーの使い方の違いを利用して、分化しきれなかったiPS細胞のみを死滅させる手法が開発されました。そのほか、実際の移植にまつわる課題なども、一つひとつ解決に向かっています。まったく新しい道を切り開いていく心臓の再生医療の研究は、病に苦しむ大勢の患者さんたちにとって、希望の光となっているのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
慶應義塾大学 医学部 内科学教室 循環器内科 教授 福田 恵一 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
再生医学先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?