ミクロの世界で起こる、ウイルスと細胞の壮絶な綱引き
ウイルスと人間の絶え間ない関わり
ウイルスは、病気のような悪いことを起こすばかりではなく、人間が健康な時には共生しているものもいます。例えばヘルペスウイルスなどがその代表例です。私たちの体とウイルスは独立して活動しているというよりも、絶えず互いに関わり合いながら暮らしています。しかしその均衡が破綻すると、病気になるというわけです。ウイルス学は、細胞という生命体の最小単位と、ウイルスとの関わり合いを研究する領域を含む学問です。
ウイルスは細胞から分子を盗もうとする
ではウイルスはどのようにしてヒトの中で増えるのでしょうか。ウイルスは微“生物”というものの、生命というより物質に近い存在で、タンパク質の殻に少量の遺伝子が入った化学カプセルのようなものです。それ自身では増えることはできず、必ず細胞内に入りこむ必要があります。ただし、あまりにシンプルな構造なので、細胞内に入るだけでは複製を完了するための情報量が少なすぎます。そこで、増殖するために細胞から色々な分子を盗んでくるのです。
細胞は防御のための物質を作って抗戦
しかし細胞側も負けてはいません。ウイルスの存在をキャッチした細胞は、インターフェロンという液性物質を作り、周囲の細胞に危険信号を出します。すると一時的にウイルスをたたく分子が増えて、強い細胞になるのです。細胞内で分子を使った細胞とウイルスの綱引きが行われている様子を想像してみてください。インターフェロンの刺激によって細胞が作り出す武器となる分子は、400種類以上あると言われています。ただ、これらのすべての働きは、まだ詳しくはわかっていません。きわめてミクロな世界なので、観察手法の開発も重要ですし、安全レベルの高い実験環境が必要となります。それでも研究を行うことによって、ウイルスの複製メカニズム、そしてそれに対する人体の制御機構がいかに巧妙なのかがわかってきます。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
大阪医科薬科大学 医学部 微生物学・感染制御学教室 講師 鈴木 陽一 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
ウイルス学、微生物学、感染制御学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?