ディベートで、国際社会のコミュニケーションルールを身につけよう!

ディベートで、国際社会のコミュニケーションルールを身につけよう!

ディベートは論理的な議論の場

「ディベート」というと、人の意見を攻撃して、激しく議論を戦わせるイメージを持っていませんか? それは少し違います。ディベートは、あるテーマについて対立する意見を発表し合い、論理的に議論するコミュニケーションの方法です。
ディベートで基本となるのは、自分の「意見」とその「理由」をはっきり述べることです。英語圏の国では、子どもの頃から学校でディベートを学びます。つまり意見と理由を述べる論理的なディベートが、英語の基本的なコミュニケーションスタイルなのです。

「理由」を言わない日本人

その点、一般の日本人は、理由を言わないことが多いので、国際的なコミュニケーションが成り立ちにくいことがあります。こんな例がありました。日本を紹介する英語のガイドブックに「ご飯を箸で食べてはいけない」と書かれていました。それを書いた外国人記者が日本の飲食店でご飯を食べようとした時、お店の人に「箸で食べちゃだめ」と言われたからでした。おそらく記者が、茶碗からではなく大きな「おひつ」から直接、箸で食べようとしたのでしょう。でも、お店の人が「なぜ、だめなのか」を言わなかったので、彼は誤解をしたまま記事を書いたのです。

ディベートのSVOを身につけよう

ディベートには、英文法の第3文型「S(主語)+V(動詞)+O(目的語)」と同じように、「S(意見)+V(理由)+O(説明)」という基本の形があります。S(意見)とV(理由)だけでも主張はできますが、さらにO(説明)が述べられると素晴らしいとされています。世界各国でディベート大会が開催されていますが、ディベートにおいて日本人は「理由ばかりが先行して、意見が後回しになる」、アメリカ人は「意見と理由を交互に述べる」などの傾向が見られます。それぞれお国柄が反映されていて面白いところです。
グローバル社会で、文化や習慣の違いを越えてコミュニケーションするために、ディベートはぜひ身につけておきたいスキルです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

愛知淑徳大学 グローバル・コミュニケーション学部  教授 ダニー・モルデン 先生

愛知淑徳大学 グローバル・コミュニケーション学部 教授 ダニー・モルデン 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

英語学、コミュニケーション学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私の専門はコミュニケーション学です。コミュニケーションでは情報をどのように相手へ伝えるかが大事になります。また、コミュニケーションには、「ディスカッション」「ディベート」「プレゼンテーション」など、いろいろなスタイルがあり、スキルがあれば、どんな伝え方も可能です。
どんな仕事でも、どんな人が相手でもコミュニケーションが必要だと思いますので、ぜひ一緒にコミュニケーションを学びましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

愛知淑徳大学に関心を持ったあなたは

愛知淑徳大学は、9学部13学科13専攻を擁する総合大学です。「違いを共に生きる」の理念のもと、常に新しい時代に対応できる人材の育成をめざし、独自の学びのシステムを展開しています。実社会で生かせる力や資格取得を目標とし、多様な知識と技術を身につける「全学共通教育」と、学部・学科ごとの専門分野を追求する「専門教育」で、高度な専門知識と実践力、豊かな人間性を養います。総合大学のメリットを生かし、学部・学科の枠を超えて学べる教育環境も整備。学生一人ひとりの学ぶ意欲に応えます。