実はバイリンガルな日本人、大事なのは完璧主義を捨てること

バイリンガルに関する研究から見えること
「バイリンガリズム」とは、場面に応じて2つの言語を使い分けることを意味します。ただ、言語をどの程度話せれば「バイリンガル」といえるのか、定義はさまざまです。
バイリンガリズムの研究によると、日本人の大部分の人が「バイリンガリズムが大切」だと思っていながらも、「自分はバイリンガルでない」と考えていることが明らかになりました。また、自分に英語を教えてくれた教師のことも「バイリンガル」とは考えていない人も多くいます。つまり、日本人は外国語を話すことに対して完璧主義に陥っており、ハードルを上げ過ぎているということです。
例えば、シンガポールではローカライズされた「シングリッシュ」と呼ばれる英語が話されていますが、一般的に、シンガポール人は自分の英語レベルを批評しようと考えたり、「下手な英語」を話すことを恥ずかしいと感じません。
日本人は実は「バイリンガル」
日本人は、学校でも多くの時間をかけて英語を学びますし、英語由来の言葉や英語の看板・サインなどに囲まれています。「英語を話せるか」と尋ねられると、多くの日本人は「話せない」といいます。しかし、異文化コミュニケーションを促進するためには、「少しは話せます」とポジティブに発信することが重要です。何も言わないより、間違っていても単語だけでも話せば、相手がコミュニケーションを続けられるように助けてくれます。結果的に英語を架け橋として異なる文化圏についての理解が促進されるのです。自分がバイリンガルだと認識して心を開けば、母国語と外国語、自国と海外の文化の違いにもっと敏感になれます。
英語の勉強には暗記が必要
英語はコミュニケーションのための道具です。ただし、ネイティブと話す機会をたくさん持てばよいわけではなく、文法や単語を暗記して基礎を身に付けることが重要です。リーディング、ライティングの基礎スキルはリスニング、スピーキング力につながります。英語学習には、インプットとアウトプットのバランスが重要なのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報

盛岡大学文学部 英語文化学科 准教授ワン フイリン 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
英語教育学、異文化コミュニケーション先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?